社会問題となって久しい「ゴミ屋敷」。
自分自身の家はもちろんのこと、離れて暮らす家族の住まいがいつの間にかゴミ屋敷になってしまっていた、というトラブルは珍しくありません。
そうなる前に予防をしたい、そう考える方は多くいるでしょう。
片付けてもまたゴミ屋敷になってしまう、という悪循環も、同様に避けたいと考えるはずです。
そこで今回は、住まいがゴミ屋敷になってしまう理由や予防方法、さらにゴミ屋敷になってしまったときの対処法についてご紹介します。
家がゴミ屋敷になってしまう理由
ゴミが部屋に多少ある程度であれば、一般的な家庭でもそれほど珍しいことではありません。
しかし、ゴミ屋敷と呼ばれるレベルのゴミの量とはどの程度なのでしょうか?
まずは、ゴミ屋敷だと判断される基準やなぜゴミ屋敷になってしまうのか、その理由について見ていきましょう。
ゴミ屋敷と判断するポイント
ゴミ屋敷には、いくつかの判断基準があります。
部屋の大きさによっては同じゴミの量でもそれほど散らかって見えない場合もあるので、量ではなく環境や見た目などから判断することも少なくありません。
ゴミ屋敷かどうかを判断するポイントは、以下の通りです。
- 足の踏み場がない
- 火災時などのリスクが高い(逃げるための通路確保ができない)
- ゴミが散乱ではなく山積している
- 害虫が発生している
- 異臭が家の外にまで広がっている
ゴミ屋敷の特徴は、家全体がこのような状況になっている点で、状況が悪化すると家の外にも山積し始めトラブルの要因になってしまうことも。
また、家全体ではなく一部屋だけがゴミ屋敷状態になっている場合「汚部屋(おべや)」と呼ばれることもあります。
可能な限りこの段階で悪化を防ぎ、ゴミ屋敷になってしまうのを予防することが大切です。
ゴミ屋敷になってしまう理由
ゴミ屋敷になってしまう理由はさまざまで、人によっては複数の原因が重なってしまってるケースもあります。
主な原因・理由には、以下のようなものが挙げられます。
- 買い物に行くと何か買わずにいられない
- もったいなくて捨てられず溜め込んでしまう
- 不衛生な状況になっても何も感じない
- 体力が落ちて洗濯や掃除などを行う気力がない
- 不用品置き場などから集めてきて私物化する
- 不安や寂しさをゴミに囲まれることで解消している
根本的な原因を探っていくと、認知機能障害や精神疾患など、性格とは別のところに理由があることも少なくありません。
その場合には、早い段階でのケアが求められます。
ゴミ屋敷のデメリットとゴミ屋敷が招くトラブル
家がゴミ屋敷と化してしまうと、どのようなデメリットやリスクがあるのでしょうか?
ここからは、ゴミ屋敷を放置することによって発生するトラブルや問題について紹介します。
火災が発生するリスク
山積みになったゴミをそのままにしていると、火災が発生するリスクが高くなります。
例えば、蓄積したゴミにホコリが溜まり、電化製品のコンセントなどから発火するようなケースです。
ゴミが蓄積しているため引火しやすく、燃え広がるのも早くなるため、火災が広がりやすくなる点にも注意しなければなりません。
また、火災時を含め、地震などの災害時に避難する際にも、避難経路を確保することができず逃げ遅れる可能性もあります。
悪臭・害虫によって近隣住民とトラブルになる
ゴミが蓄積すると、悪臭や害虫が発生する原因になります。
特に、飲みかけのペットボトルや缶などの飲料類、飲食した後に食べかすや汁が残ったままのトレイ・食器などの放置が原因のひとつです。
悪臭や害虫の被害は近隣の住宅にまで及ぶため、近隣住民とトラブルになることも少なくありません。
悪臭や害虫が発生しているようなレベルになると、自力で片付けを行うことが困難なケースも多いため、業者による清掃作業が必要になるでしょう。
家屋外に及ぶ場合は行政処分の対象になることも
家屋外にまで蓄積したゴミが山積している場合、行政処分の対象になる可能性があるので注意が必要です。
特に、私有地外の公道にまで及ぶと通行の妨げになることから、行政による指導や戒告が行われます。
この指導や戒告に従わなければ、行政代執行によって強制的に処分作業が行われ、処分作業にかかった費用を請求される形です。
居住している自治体によって条例の基準や内容は異なりますが、公道にまで及ぶ場合は行政処分が下される可能性が高くなるでしょう。
健康被害や怪我・窒息を引き起こす可能性も
ゴミが蓄積しているとさまざまな害虫が集まってくるため、細菌感染などのリスクも高くなります。
また、悪臭が自分の体に付着すると、人間関係にも悪影響が出るかもしれません。
コミュニケーションが円滑にいかなくなるストレスから、体調にも影響する恐れがあります。
さらに、山積みになったゴミで転倒して怪我をしたり、崩れてきたゴミに埋もれて窒息する危険性もあります。
最悪の場合、命に係わるリスクもあるため、ゴミ屋敷は本人にとっても多くのデメリットがあるといえるでしょう。
ゴミ屋敷になってしまうのを防ぐ予防策
家のゴミ屋敷化を防ぐには、ゴミ屋敷になってしまう前の段階で、しっかりと対策しておくことが大切です。
きちんと片付けができていたはずの人であっても、なんらかのきっかけである日突然片付けられなくなり、ゴミ屋敷化を招いてしまう可能性はあります。
では、どのようにしてゴミ屋敷になるのを予防すれば良いのでしょうか?
ここからは、予防とゴミ屋敷化を未然に防ぐためのポイントについて解説します。
部屋にゴミが貯まり始めたら要注意!サインに早く気付くことが重要
ゴミ屋敷になってしまうのを防ぐためには、早い段階でサインに気付くことが重要です。
例えば、部屋の中が散らかり始めていたり、同じものがまだ家にあるにも関わらず繰り返し購入してきたりするようなケースには注意する必要があります。
ゴミ屋敷化してしまう原因は人によってさまざまですが、環境の変化(パートナーとの離別・死別など)や加齢による体力や脳機能の低下も一因です。
昔から溜め込むクセがある人は、量の変化などを注視するようにしましょう。
コミュニケーションを取って孤独・孤立を防ぐこと
両親や兄弟など、自分以外の家族がゴミ屋敷になるのを防ぐためには、孤独感や孤立を防ぐことが大切です。
遠方に住んでいる場合どうしても孤立しやすく、家が片付いている状況を頻繁にチェックすることができません。
そのため、コミュニケーションを取って孤独感を解消するために、連絡を取る習慣をつけることがゴミ屋敷化の予防につながります。
電話やメールではなくテレビ電話を活用するなど、部屋の状況が遠方でも見えるような方法がおすすめです。
また、実際に足を運んだ際に片付けやすいように整理を手伝うなど、遠方にいても気軽に相談や連絡しやすくなるような関係性を構築しておくと良いでしょう。
定期的にハウスクリーニングに依頼する
自分自身では片付けや掃除がどうしてもできない、遠方に住んでいる家族を定期的に訪ねるのは難しい…。
そのような場合には、定期的にハウスクリーニングを依頼して、プロの手で片付けてもらうのもおすすめです。
この方法であれば、コストはかかりますが家を綺麗な状態に保つことができますし、距離も関係ありません。
お金がかかるからと放置したままゴミ屋敷化してしまうと、その片付けや清掃には莫大なお金がかかりますし、ゴミ屋敷が原因で病気やトラブルになってしまうと大変です。
それを防ぐための選択肢として、外部の力を頼ることは非常に有効です。
ゴミ屋敷になってしまった時の対処法
もしもゴミ屋敷になってしまった場合、どのようにして片付ければ良いのでしょうか?
ここからは、ゴミ屋敷を片付けるための対処法について紹介します。
本人が片付けたいと思うことが大切
ゴミ屋敷になってしまった場合、家族はなんとか片付けたいと考えていても、そこに住む本人は片付けたくないと思っている可能性があります。
本人に片付ける意思がないにもかかわらず勝手に処分してしまうと、関係性が悪くなる恐れがあります。
そのため、まずは本人に片付けることのメリットや健康や危険性のリスクを心配していることを伝えて、説得から始める必要があります。
また、家すべてを片付けてしまうのではなく「このスペースにおさまる量であれば溜めてもいい」と、本人の専用スペースを設けるのもおすすめです。
本人も溜めてはいけないといううしろめたさを感じにくくなるので、最初は「食べ残し・飲み残しなどでなければ溜めても良い」と許容する部分を作ってみましょう。
明らかにゴミと判断できるものから処分してみる
衛生的に良くない食べ残し・飲み残しや、使用したままになっている食器類・洗濯ものなど、明らかにゴミと分かるものから処分する方法もあります。
ゴミ屋敷の住人にとってもこれは不要だと判断できるものから処分していけば、スムーズに片付けを進められる可能性があります。
ただし、この方法の場合短いスパンで定期的に行わなければ、すぐにまたゴミが溜まってきてしまいます。
自力で処分しに行くことができない場合は、ハウスクリーニングや清掃業者に依頼するなどの方法も積極的に活用しましょう。
一度に綺麗にしたいときは業者に依頼する
少しずつ片付けようとしても、また元通りに戻ってしまってなかなか片付かないというのが、ゴミ屋敷に多いケースです。
そこで、まず一度すべて綺麗にしてから、改めて収納場所などを準備して片付ける習慣を作っていくという方法もあります。
特におすすめは、清掃作業の依頼も引き受けているような不用品回収業者への依頼です。
ハウスクリーニングの場合、簡単なゴミの処分を行っていてもメインは清掃業務というところも多くあります。
反対に、不用品回収業者は不用品の回収がメインで清掃作業はしていないことが多いため、2社以上に依頼しなければなりません。
どちらも引き受けている業者を探せば、1日でゴミ処分と清掃作業が完了するので、最短で片付けたい方におすすめです。
ゴミ屋敷の片付け・不用品をまとめてのご依頼・ご相談はこちら>>
ゴミ屋敷の予防対策まとめ
ゴミ屋敷と化してしまった部屋や一軒家を片付けるのは、自力ではどうしようもないほど本当に大変な作業です。
自分には関係ないからと油断していると、とても危険。
離れて暮らす家族や親戚の家が、気づけばゴミ屋敷同然に…なんて事例も、今では珍しくありません。
今はどれだけ気をつけて整理整頓が行き届いている人でも、いつ自分の家をゴミ屋敷にしてしまうかなんて、先のことは誰にも分からないものです。
ゴミ屋敷と化してしまった家や部屋を片付けなければならない、そんな状況に陥った時は、無理に自分たちでどうにかしようとせず、外部の力を借りましょう。
お片付けマッハくんではゴミ屋敷の片付け・清掃も承ります!
ゴミ屋敷の片付けや清掃でお悩みの方は、ぜひお片付けマッハくんにご相談ください。
お片付けマッハくんなら、不用品の回収はもちろんのこと、清掃やハウスクリーニングも行っております。
また、遺品整理や生前整理のご相談、引っ越しや施設入退去に伴う片付けなども大歓迎。
大量の不用品処分から片付け清掃まで、不用品に関することなら何でも承ります。
ゴミ屋敷で困った時は、ぜひお片付けマッハくんまでお問い合わせください!
- ゴミ屋敷の片付けはプロへの依頼が安全かつ確実です。
お片付けマッハくんなら不用品回収からハウスクリーニングまでワンストップで対応可能です!
あなたの街の優良
業者が即日訪問!
不用品の処分のお悩み
すべてご依頼ください!
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けマッハくんなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
マッハくんとゴミ屋敷になってしまう理由や予防方法を見ていきましょう。