お片付けプリンス > お片付けプリンスブログ > コラム > 扇風機の処分方法5選!捨て方の注意点や売れる機種のポイントを解説

扇風機の処分方法5選!捨て方の注意点や売れる機種のポイントを解説

更新日:2023.8.24|公開日:2022.4.19
処分したい扇風機のイメージ写真

夏場に活躍する扇風機は、複数台所有しているという家庭も多いのではないでしょうか。

扇風機の形状・構造・サイズは近年多様化しており、「どれも同じように処分できるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。

そこで今回は、扇風機の処分方法と、処分時に注意したいポイントをまとめて解説します。

プリンスくん笑顔の横顔
昨今は扇風機も多様化していて、大型サイズのものも珍しくなくなりました。
意外と分かり難い扇風機の適切な処分方法と注意点を詳しく解説します!

扇風機の処分方法

不要になった扇風機のイメージ写真

それでは早速、扇風機の処分方法についてみていきましょう。

扇風機のサイズや種類、使用した場所で、処分方法が異なる可能性があります。

粗大ごみまたは一般ごみで処分する

粗大ごみや普通ごみなど、自治体のごみ収集に出す方法は、扇風機のもっとも一般的といえるでしょう。

昔ながらの形状の扇風機はもちろん、タワー型や高さのある羽なし扇風機も、一般的には粗大ごみに該当します。携帯扇風機や卓上扇風機といった小型のものは、燃えないごみや複雑ごみ、小型家電など普通ごみまたは資源として排出することができます。

自治体のサービスなので、処分料は無料または安価に設定されています。

家電量販店の小型家電リサイクル回収を利用する

大手家電量販店では、リサイクルのために小型家電を回収するサービスを実施しています。

小型家電リサイクル法では、扇風機は小型家電の対象品目に含まれています。リサイクル回収があるお店が近くにあれば、利用できます。

お店によっては、新品を買い替える場合にはリサイクル料が無料・割引になるというケースもあるため、お店選びの参考にしても良いでしょう。ただし、お店によってサービス内容や申し込み方法が異なるため、事前に確認が必要です。

リサイクルショップ等に売却する

リサイクルショップに売却して、扇風機を処分する方法もあります。不要な扇風機をお金に換えられるお得な方法です。

扇風機は多くの家庭で需要があるため、使用感が少なく、汚れがないもの、年式が新しいものであれば売却できる可能性があります。

自力でリサイクルショップまで持ち込む手間はありますが、値が付く可能性がある扇風機なら、一度査定に出してみても良いでしょう。

フリマアプリやオークションで売却する

売却したい場合、フリマアプリやオークションサイトに出品することもできます。

扇風機は、エアコンよりも経済的で、中古品でも一定の需要があります。リサイクルショップよりも高く売れる可能性もあるため、処分を急がない場合は、一度出品してみても良いでしょう。

しかし、出品はできても、いつ買い手が付くか分からず、本当に売れるのかといった保証はありません。また、売却後は配送料の負担もあるため、必ずしも手元にお金が残るとは限らない点に注意が必要です。

不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収業者に依頼すれば、手間なく扇風機を処分することができます。

不用品回収業者の場合、希望する日時に自宅まで不用品を引き取りに来てくれます。忙しくて自治体の粗大ごみ処分の手続きをする時間がない人や、複数台の扇風機をまとめて処分したい人でも簡単に処分が進みます。

ただし、扇風機1点だけを処分する場合、他の方法と比べて多少費用がかさみやすい点には留意が必要です。基本的に処分するものの数が多いほどお得に処分できるため、扇風機のついでに他の不用品もまとめて処分するのがおすすめです。

不用品回収のご依頼・ご相談はこちら>>

事業所などで使用した扇風機は事業系ごみ扱い

扇風機を廃棄処分するイメージ写真

ここまで紹介した処分方法は、扇風機を家庭で使用していた場合に限る選択肢です。事務所等で使用した扇風機の場合は、それが家庭用扇風機であっても、利用できる処分方法が異なります。

オフィスや店舗、工場などで使用していた扇風機は「事業系ごみ」の扱いとなります。事業系ごみは、原則として自治体のごみ収集に出すことができません。

廃棄物処理法では、事業ごみは事業者が自らの責任で適切に処分することが定められています。そのため、一般的には産業廃棄物処理業者に依頼して、処分する必要があります。

産業廃棄物処理業者は、自治体から営業許可を得た専門の業者です。許可を得ていない業者に依頼すると違法行為となるため注意してください。

扇風機を処分する際のポイント

携帯小型扇風機を使う人のイメージ写真

つづいては、扇風機を処分したい際に覚えておきたいポイントを確認しましょう。

とくに、有名メーカーの扇風機や人気のタイプの扇風機を使っている場合、売却が期待できるため要チェックです。

有名メーカーの扇風機は高値で売れる期待大

ダイソンや東芝、日立、三菱電気などの扇風機は、中古品でも人気があります。

高機能な高級ラインの扇風機や、子どもやペットがいても使いやすい羽なし扇風機・タワーファンは高値が付く傾向があります。

製造から5年以内の新しいものであれば、とくに値が付きやすいため、一度査定に出してみるのがおすすめです。

美品かつ外箱や付属品が揃っていると売却しやすい

値が付く扇風機のなかでも、使用感が少なく、汚れがないものは査定額が上がる傾向があります。

さらに、外箱や説明書、保証書、保護ネットといった付属品が揃っていると、より高値が付きやすくなります。

できるだけ高く売却したいという場合は、ホコリや汚れをキレイに掃除してから査定に出すと良いでしょう。

バッテリー内蔵の携帯用扇風機は一般ごみで捨てないこと

近年流行りを見せている携帯用扇風機には、バッテリーが内蔵されています。

バッテリーは、古くなると爆発や発火の危険があり、自治体の一般ごみ収集には出すことができません。そのため、公的施設や大型商業施設に設置されている小型家電リサイクルBOXに投入して処分しましょう。

バッテリーを抜けば、扇風機本体は一般ごみとして処分できます。しかし、結局バッテリーだけ小型家電リサイクルBOXに入れることになるため、本体ごと投入したほうが簡単に処分できるでしょう。

扇風機の処分方法まとめ

今回は、扇風機の処分方法と、処分時の注意点をご紹介しました。

扇風機は中古品でも需要があるため、人気メーカーの美品であればリサイクルショップやフリマアプリ・ネットオークションで売却できる可能性があります。

処分する場合は、小型家電に該当するため、家電量販店のリサイクル回収や地域のリサイクルBOXが利用できる他、大型のものであれば粗大ごみで捨てることもできます。

数や大きさの問題でリサイクルBOXの利用が難しい場合や急ぎで処分したい場合、他の不用品とまとめて処分したい場合は、不用品回収業者の利用が手軽かつ便利です。また、事業所等で使用した扇風機も不用品回収に依頼できる場合があるため、相談してみるといいでしょう。

プリンスくん笑顔の横顔
大型の扇風機はリサイクルBOXの利用が難しく、数が多いと運搬も大変です。
扇風機の数が多い、タイプやサイズを問わずまとめて処分したい場合は不用品回収の利用が便利です、お片付けプリンスまでお気軽にご相談ください!

不用品回収のご依頼・ご相談はこちら>>

あなたの街の優良業者が即日訪問

不用品回収・遺品整理・オフィス店舗片付けならお片付けプリンス 地域最安値挑戦中!

不用品の処分にお困りですか?

  • 捨て方の分からない不用品がある
  • 急ぎで処分してしまいたいものがある
  • 家具を処分したいが大きすぎて運べない
  • 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
  • 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない

お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。

不用品回収のご依頼・ご相談はこちら>>

お片付けプリンス対応エリア一覧

■大阪・京都・奈良エリア

  • 大阪府
  • 京都府
  • 奈良県

■兵庫エリア

  • 兵庫県

■関東エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県

■静岡エリア

  • 静岡県

■東海三県エリア

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県

※静岡県からのご依頼・ご相談は「静岡エリア」窓口にてお受けいたします。

■広島・岡山エリア

  • 広島県
  • 岡山県

■九州エリア

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • その他九州の県内一部地域

※九州エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。

不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。

不用品回収のご依頼・ご相談はこちら>>

お片付けプリンス > お片付けプリンスブログ > コラム > 扇風機の処分方法5選!捨て方の注意点や売れる機種のポイントを解説

【小型・生活家電】カテゴリ新着記事

最新の記事

不用品カテゴリー

不用品お役立ちコラム

都道府県別粗大ごみ処分情報

タグ一覧

問い合わせ急増につき、登録業者様急募!詳しくはこちら