旅行時に便利なスーツケースも、古くなったり壊れたりすると処分に困りがちです。
大きさや素材も様々な上、自治体によっても分別・排出のルールが異なるため、処分の仕方が分かりにくいこともスーツケースの特徴といえるでしょう。
本記事では、スーツケースのおすすめ処分方法やごみに出す場合のポイント、処分時期を判断する目安を詳しく紹介します。
- 不用品回収のプロ・お片付けマッハくんがご紹介する不用品おすすめ処分方法!今回はスーツケースの処分方法や処分時の注意点を解説します!
スーツケースの処分方法
スーツケースの処分方法には、主に以下の6つがあります。
- 自治体の収集を利用して処分する
- 地域の処理場に直接持ち込む
- 不用品回収業者に処分を依頼する
- リサイクルショップに売却する
- フリマアプリやネットオークションで売却する
- 発展途上国に寄付する
自治体の収集を利用して処分する
スーツケースは、自治体のごみ収集を利用して処分することができます。自治体のごみ収集は、全国ほぼ全ての地域で利用できるため、もっとも手軽な方法といえるでしょう。
注意点として、サイズや素材が多様なスーツケースは、各自治体が定める分別・排出ルールによってどのごみに分類されるかが大きく異なります。粗大ごみに該当する場合、事前申し込みが必要な自治体が多いため、自治体のごみ分別ルールをよく確認しておきましょう。
地域の処理場に直接持ち込む
自治体によっては、スーツケースを地域のごみ処理場に直接持ち込んで、処分することが可能です。処理場が近くにあるとは限らず、持ち込みの手間もかかりますが、ごみ収集と異なり自分の都合の良いタイミングで持ち込んで処分することができます。
注意点として、持ち込み処分を受け付けていない自治体も少なからずあります。また、持ち込みに事前申し込みや身分証などの本人確認書類が必要な自治体も多いため、自治体の広報やウェブサイトで持ち込み方法を確認するようにしましょう。
不用品回収業者に処分を依頼する
スーツケースは不用品回収業者に処分を依頼することが可能です。不用品回収なら都合の良い日時に自宅まで回収に来てくれる上、数量にも制限がないため、急ぎでスーツケースを処分したい場合や複数のスーツケースをまとめて処分したい場合などにとくに向いています。
ただし手軽に利用できる分、自治体と比較すると料金が高くなりがちな点には注意が必要です。小さなスーツケース1点だけのような場合、割高に感じられるかもしれません。
リサイクルショップに売却する
スーツケースはリサイクルショップに売却することができます。高いものになると20万円を超えるスーツケースも珍しくないため、高価な製品であれば多少の使用感があっても買い取ってもらえる可能性があります。購入間もないものや、未使用品に近いものであれば、高額買取が期待できます。
一方で、使い古したものや新品に近くてもノーブランド品のものは、値段がつかなかったり買取を断られる可能性があります。値段がつかない場合は基本的に引き取ってもらえない為、他の方法で処分するしかありません。
フリマアプリやネットオークションで売却する
スーツケースはメルカリに代表されるフリマアプリや、ヤフオク等のネットオークションを利用して売却することが可能です。このような個人間取引の場合査定がないため、リサイクルショップでは買い取ってもらえないようなスーツケースであっても、出品額次第では買い手がつく可能性があります。
一方、フリマアプリもネットオークションも、出品後にいつ売れるかの保証はありません。梱包や配送の手間もかかるため、他の処分方法と比べるとどうしても処分までに時間はかかります。
発展途上国に寄付する
スーツケースは発展途上国の恵まれない人々に寄付することができます。発展途上国ではスーツケースを家財や衣服の収納アイテムとして活用しており、発展途上国を支援するNGO・NPO団体を通じて寄付が可能です。
申し込みはネットや電話で行えますが、事前手続きが必要だったり、寄付時の配送料は自己負担となる場合もあります。多少手間はかかりますが、不要になったスーツケースで社会貢献ができます。
スーツケースをごみとして処分するには?
スーツケースをごみに出す際には、いくつかのポイントがあります。
ここからは、スーツケースを自治体のごみ収集に出す時に知っておきたい情報をご紹介します。
スーツケースの素材と大きさをチェック
自治体のごみ収集に出すときに確認したいのが、スーツケースの素材と大きさです。自治体によって分別・排出ルールに違いはあるものの、一般的にスーツケースは粗大ごみ(大型ごみ)に分類されます。
大きさによっては一般ごみで排出できる自治体もありますが、素材ごとに分別が必要となることも。分別のためには分解しなければならないため、自力でバラバラにできるかも要チェックです。また、自治体によっては素材や大きさを問わず粗大ごみとしている場合もあります。
不燃ごみ等で処分できるスーツケース
自治体指定のごみ袋に入る程度のサイズのスーツケースであれば、不燃ごみや複雑ごみといった一般ごみとして処分できることがあります。また自治体によっては、大きなスーツケースでも素材ごとに分解してごみ袋に入れれば、一般ごみで出すことができます。
ごみ袋のサイズは自治体によって異なりますが、概ね35〜45ℓサイズが主流です。このサイズのごみ袋に入る大きさのスーツケースであれば、自治体のごみ分別ルール次第で、一般ごみで出せる可能性があります。
粗大ごみで処分するスーツケース
粗大ごみの定義は自治体ごとに異なりますが、多くは「1辺が30cm以上のもの」「指定ごみ袋に入らないもの」などと定められています。このサイズに該当するスーツケースは、基本的に粗大ごみになると考えていいでしょう。
スーツケースは中の荷物を守るために、簡単には壊したり分解したりできないように作られています。そのため自力での分解が困難な場合は、小さくすれば一般ごみに出せる地域であっても、粗大ごみで出すしかありません。
スーツケースを処分するか判断するポイント
スーツケースは丈夫にできているため、劣化が目立たず、どのタイミングで処分したら良いのか悩むこともあるでしょう。
そこで最後は、スーツケースを処分するか否かを判断するポイントを2つご紹介します。
スーツケースの寿命
スーツケースの寿命は長くて10年とされています。ただし、状態の良し悪しは使用頻度によって大きく左右され、使用した回数が多いほど当然消耗も早くなります。出張などで毎月のようにスーツケースを使用するような場合は、5年程度で寿命がくると考えた方がいいでしょう。
また、海外の空港ではスーツケースがかなり乱暴に扱われがちです。そのため、頻繁に海外に持って行ったスーツケースも、寿命は10年よりずっと短くなってしまうでしょう。
最後に使ったのはいつか
スーツケースは長期間使わず放置した場合、錆びや劣化で鍵がかからなくなったり、歪んでしまいぴったりと閉じられなくなったりすることがあります。そのような状態になってしまったスーツケースは使い物にならないため、処分を考えましょう。
目安として、2年以上使っていないスーツケースは、ひとまず不要と判断していいでしょう。使わずに保管しておくと劣化してしまう上、保管するにも大きなスペースをとってしまうため、思い切って一旦処分してしまい、必要になったときに改めて買い直す、またはレンタルする方が、結果的に安上がりになります。
スーツケースの処分方法まとめ
今回は、スーツケースの処分方法や処分に悩んだときの判断ポイントを解説しました。
スーツケースは基本的に粗大ごみに該当しますが、自治体のルールや大きさによっては一般ごみでも捨てられることがあります。
あまり使用しておらず、状態が良いものなら売却や寄付も選択肢のひとつです。ただし、頻繁に使っているものや海外旅行で何度も使用したもの、何年も使わないまま放置していたものは寿命を迎えている可能性が高いため、ごみとして処分するのが無難でしょう。
自治体のごみ収集まで待てない場合や、複数のスーツケースを処分したい場合、スーツケース以外にも処分したい家具や家電がある場合は、不用品回収の利用もおすすめです。
- 使わず放置しているスーツケースは場所も取るので思い切って一旦処分がおすすめです。粗大ごみや売却・寄付の他、不用品回収でもスーツケースは処分できます、お気軽にご相談ください!
あなたの街の優良業者が即日訪問

不用品の処分にお困りですか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けマッハくんなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けマッハくん対応エリア一覧
■大阪・京都・奈良エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
■兵庫エリア
- 兵庫県
■関東エリア
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
■静岡エリア
- 静岡県
■東海三県エリア
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
※静岡県からのご依頼・ご相談は「静岡エリア」窓口にてお受けいたします。
■広島・岡山エリア
- 広島県
- 岡山県
■九州エリア
- 福岡県
- 佐賀県
- その他九州の県内一部地域
※九州エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。