「DIY」といえば、ホームセンターなどで好みの素材を組み合わせて手作りしたり、今あるものに改良を加えるのが楽しいものですよね。
そんなDIYの悩みの種になりがちなのが、廃材。でき上がりをイメージして作っている間は楽しいのですが、ふと気づけば、周囲には廃材の山…なんてことも。
DIYで出る廃材は、木材や鉄くず、プラスチックなど、いろんな素材の集合体です。可燃なのか不燃なのか、リサイクル可能か不可能か、仕分けるだけでも一苦労ですよね。
そこで今回は、DIYでよく出る廃材の種類と、それぞれの処分法をご紹介します。廃材の処分に困った時は、ぜひ参考にしてください。
DIYで出る廃材の種類と捨て方
DIYで出る廃材には、どんな種類があるのでしょうか。また、それらは「何ごみ」に分別して、処分すればよいのでしょうか。
まずは、DIYでよく出る廃材が何ごみに当たるか、1つずつ見ていきましょう。
壁紙や布類、木材などの燃えるごみ
壁紙を張り替えたり、塗り替えたり、ベニヤ板などを重ねて家具類を作ったり、家の中の至る所に手を加えて理想の住空間に近づけたり…。
その過程で出る廃材の多くは、壁紙などで使用された紙類、ファブリックなどの布類、そしてラックや棚など据付家具などを作って出た木材です。切断や研磨の時に出た木クズも含まれます。
いずれも、行政指定のごみ袋に収まる場合は燃えるごみとして回収可能ですが、木片などの大きな廃材の場合には紐で束ねて、自治体指定の方法で処分することになります。
その他にも悩ましいのが、塗装に使って残ったペンキの処分。少量であれば、古紙や古い布などに染み込ませて乾燥させるか凝固剤などで固めて、燃えるごみとして処分可能です。
釘やねじ、鉄くずなどの金属類は燃えないごみ
DIYで出る廃材は燃えるごみ以外にも燃えないごみもあります。。
木材と木材を打ち止める釘やねじ、鉄塊・鉄片を好みのサイズや形へ整える際に出る鉄くずなどの金属類、枠にはめて使うガラス類などはすべて燃えないごみとして扱います。
ペンキは、中身は先述した通りの方法で燃えるごみとして処分できますが、入れ物であるペンキ缶はもちろん燃えないごみです。吹き付けて使うスプレー類の空き缶も同様です。
ドライバーやスパナ・電動工具など、使わなくなった古い工具なども、燃えないごみとして処分しましょう。サイズによっては産業廃棄物扱いとなったり、工具の刃の部分については安全に配慮して処分する必要があったりするので、各自治体のWebサイトなどを参照してみてください。
大きな廃材や産業廃棄物を処分する方法
燃えるごみであれ燃えないごみであれ、DIYで出た廃材が自治体指定のごみ袋に収まる場合には処分に悩むことはありません。
しかし、廃材が大きすぎて指定のごみ袋に収まらない場合は、粗大ごみや産業廃棄物として処分する必要があり、少々厄介です。
ここからは、廃材が大きすぎて普通ごみとして処分できない場合に取れる処分方法を解説します。
粗大ごみとして処分する方法
自治体によって細かい手続きはまちまちですが、大まかには自治体管轄のごみ処理施設に連絡を行い、回収日を予約します。その上で、コンビニなどでごみ処理券を購入し、処分したい廃材に貼付します。
自治体によっては月1回の定期収集を行っていたり、民間の業者に委託している場合もあります。原則持ち込みのみで対応している自治体もあるため、必ず事前に広報やWebサイトで確認するようにしましょう。
産業廃棄物として処分する方法
椅子やテーブル・据付の棚など、家具類をDIYする程度なら出る廃材も限られているので、ほとんどが燃えるごみか粗大ごみとして処分できます。
しかし、家のリフォームなどで大掛かりなDIYを行う場合は、産業廃棄物として処分すべき廃材も出てくるでしょう。
その一例が、家の外壁などに使われる石膏ボードです。石膏ボードは通常のごみとしては廃棄できず、知らずに廃棄してしまうと罰則を課せられることすらあります。必ず産業廃棄物の処理を請け負う業者に依頼するようにしましょう。
意外なところでは、土も普通ごみとして処分できません。公園などに廃棄することもできない為、やはり専門業者に依頼するのがおすすめです。
専門業者に頼めばどんな廃材も一括処分
前述の通り、産業廃棄物に該当する廃材は、専門業者に依頼するのが適切な処分方法です。
他方、それ以外の廃材も、紙・布・木材・鉄・ガラスと種類もサイズも様々で、分別してそれぞれごみとして出すのは大変。少量ならなんとかなっても、量が多かったり木材がごみ袋に入らないサイズだと、手間も時間も大きくかかります。
そんな時に利用したいのが、不用品回収業者。自治体では回収できない廃材も、不用品回収なら基本的になんでも回収してもらえます。
廃材の処分には不用品回収も有効な選択肢
不用品回収の場合、自治体の収集と違い、量やサイズに制限がありません。業者にもよりますが、分別不要で量も一切問わずなんでも回収してもらえます。
木材や鉄くず、石膏ボードなどの産業廃棄物、さらにはあまったペンキ、不要になった工具なども、不用品回収業者なら全部まとめて回収してくれます。
自治体の収集と比較すると、少量だけの場合はどうしても処分費用はかかってしまいます。しかし、産廃もまとめて回収してくれる上、他にも不要なものがあれば一緒に回収してくれるのもメリット。
手間をかけずかつ早く廃材や不要なものを処分したい、という場合には有効な選択肢になります。
DIYで出た廃材の処分はお片づけマッハくんにお任せ!
種類もサイズも量も、DIYではいろんな廃材が出る可能性があります。作る工程が楽しいのはもちろんですが、きちんと廃材の処分までできてこそ、本当のDIYだと言えるのではないでしょうか。
DIYで出た廃材の処分に困った時は、ぜひお片付けマッハくんにご相談ください。お片付けマッハくんなら、木材や鉄くず、プラスチックごみ等はもちろん、石膏ボード等産業廃棄物に該当する廃材やペンキ、土も回収可能です。
さらには、家電や家具など、その他の不用品回収と同時にご依頼もOK!ハウスクリーニングや簡易清掃、さらには倉庫などの解体や一括処分も承ります。
対応エリアなら最短当日中にお見積もり可能、即日回収も大歓迎。24時間365日、ご相談を受け付けております。
DIYで出た廃材をまとめて処分したいなら、プロの専門業者に任せるのが安全かつ確実。不用品回収で多数の実績を持つ、お片付けマッハくんにぜひご相談ください!

不用品の処分でお悩みの方
今すぐご相談ください!
- 捨て方の分からない不用品がある
- 不用品を急ぎで処分したい
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに不用品の処分が間に合わない
- 大量の不用品があり途方に暮れている
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で駆けつけます!
引越しゴミの処分や遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃も承ります。
お問い合わせ窓口一覧
-
関東 地域
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県※一部地域・離島を除く
-
東海三県 地域
愛知県|岐阜県|三重県
この記事のポイント