なかなか処分する機会がない物干し竿は、いざ要らなくなった際にどう対応すべきか迷うものです。
物干し竿は長さがあるため、家の外に出すことさえ簡単ではないケースもあるでしょう。また、物干し台と一緒に処分するのであれば、さらに手間と労力がかかります。
今回は物干し竿の処分方法と処分時に覚えておきたいこと、物干し台を一緒に処分したいときの注意点をまとめて解説します
物干し竿を処分する際に知っておきたいこと
まずは、物干し竿を処分する前に知っておきたい情報をいくつか紹介しておきます。
物干し竿は基本的には粗大ごみ扱い
物干し竿は多くのごみと同様に、自治体のごみ収集に出すことができます。
粗大ごみの定義は自治体によってさまざまですが、一般的には「30cm以上の長さがある物」または、「指定のごみ袋に入らないサイズの物」と決められています。
そのため、たいていの自治体で、物干し竿は粗大ごみに該当します。
解体すれば燃えないごみに出せる自治体もある
自治体によっては、小さく解体することで物干し竿を燃えないごみに出せる場合があります。具体的には、自治体指定のごみ袋に入るサイズまで小さくすれば、燃えないごみで出せるでしょう。
しかし、ごみの排出ルールは自治体によって異なるため、小さくすればどの自治体でも燃えないごみに出せるとは限りません。
粗大ごみに該当する廃棄物は、解体しても粗大ごみ扱いになる地域もあります。物干し竿を捨てる際は、自治体のごみ分別ルールや出し方を必ずチェックしましょう。
金属製の物干し竿を切断するにはパイプカッターが必要
昔ながらの竹製物干し竿の場合は、通常のノコギリで切断できます。しかし、現在広く利用されている物干し竿の素材は、スチール・ステンレス・アルミなど金属製です。
金属製の物干し竿は、たくさんの洗濯物や布団を干してもしなったり折れたりしないような高い耐久性があり、簡単には切断できません。
金属製の物干し竿を解体したい場合は、専用の工具である「パイプカッター」が必要です。安価なものなら、100円ショップやホームセンターで購入できます。
物干し竿の処分方法4選
続いては、物干し竿の処分方法について具体的にみていきましょう。
物干し竿の処分方法には、主に以下の4つがあります。
- 自治体の粗大ごみまたは一般ごみに出す
- ごみ処理施設に直接持ち込む
- 販売店の引き取りサービスを利用する
- 不用品回収業者に回収を依頼する
自治体の粗大ごみまたは一般ごみに出す
先述の通り、物干し竿は粗大ごみ、または燃えないごみとして自治体のごみ収集に出すことができます。
粗大ごみで出す場合、多くの自治体で事前予約が必要な他、数百円程度の料金がかかります。燃えないごみで出す場合、カットする手間こそかかりますが、捨てるのにお金はかかりません。
なお、物干し竿を解体するためにパイプカッターを新たに購入する場合、粗大ごみの料金よりも出費がかさむ可能性がある点に注意しましょう。
ごみ処理施設に直接持ち込む
物干し竿を自力で運搬する手段があれば、地域のごみ処理施設に直接持ち込んで処分することができます。
自治体のごみ収集は一般的に収集日が固定されているため、処分したいタイミングで排出できないことがよくあります。ごみ処理施設に直接持ち込むことができれば、収集日に左右されることなく、任意のタイミングで物干し竿を廃棄できます。
ごみ処理施設に持ち込む場合、一般的には粗大ごみと同額程度の処理費用がかかります。また、施設によっては受付時間が限られていたり、事前申し込みが必要な場合もあります。
販売店の引き取りサービスを利用する
一部のホームセンターや大手家具店では、不要になった家具や家庭用品を引き取ってくれるサービスを実施しています。このサービスを利用して、物干し竿を処分することも可能です。
引き取りサービスを実施しているのは、コーナン、カインズ、ビバホーム、ニトリといったお店です。サービスの内容や有無は、店舗によっても異なるため、事前にお店に問い合わせておくと確実です。
一般的には、新たに購入する製品と同サイズ・同数を引き取ってもらえます。基本的に買い替えが前提ですが、そのお店で購入したものなら無条件で引き取ってもらえる場合もあります。
不用品回収業者に回収を依頼する
自治体のごみ収集や施設への持ち込み、引き取りサービスの利用が難しい場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。回収は有料になりますが、任意の日時に回収を依頼できる、運び出しや解体も依頼できるなど、民間サービスならではの手厚いサービスを受けられます。
引越しや断捨離などで処分する物が多くあると、ごみ置き場やごみ処理場まで運ぶ余裕もなかったり、解体する時間すら惜しいという場合もあるでしょう。不用品回収なら、それらを全て解決できる上、物干し台や他の不用品もまとめて回収してもらえます。
一般的に多くの不用品回収業者はパック料金を設定しており、不用品の数が多ければ多いほどコストパフォーマンスが良くなります。物干し竿1点のみの処分だとどうしても割高になりがちですが、他の不用品もまとめて処分できればお得に利用できます。
物干し台を処分したい場合の注意点
物干し竿を処分する際、一緒に物干し台も廃棄したい、という方もいるでしょう。
しかし、物干し台を捨てる際には、いくつかの注意点があります。
物干し台は主にブロー土台とコンクリート土台の2種類
物干し台を処分するときは、まず土台の種類を確認しましょう。
一般的に、物干し台は「ブロー土台(ポリタンクタイプ)」と「コンクリート土台」の2種類があります。ブロー土台はプラスチック、コンクリート土台はその名の通りコンクリートからできています。
2種類の土台のうち、ブロー土台は素材がプラスチックということもあり、中の水や砂を抜けば粗大ごみまたは一般ごみで出すことができます。
コンクリートは多くの自治体で適正処理困難物扱い
コンクリート製の土台は、ほとんどの自治体で「適正処理困難物」として扱われており、ごく一部の地域を除いて、自治体では収集を行っていません。
収集が行われない大きな理由の1つは、ごみ処理施設の設備ではコンクリートを処理できないからです。そのため、収集がないからとごみ処理施設にコンクリート土台を直接持ち込んでも、やはり処分を断られてしまうでしょう。
自治体でコンクリート土台を収集していない場合は、販売店の引き取りサービスを利用するか、不用品回収業者に依頼することで処分が可能です。
土台やおもり付きの物干し台を収集しない自治体もある
支柱と土台を分離できない物干し台や、おもり付きの物干し台の場合、素材を問わず収集しない自治体もあります。重すぎる、大きすぎるといった理由から、収集に支障をきたしたり、収集が困難なためです。
このような運搬が難しい物干し台を処分する場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収なら、どんなに重たい物干し台でも、解体して運び出しから代行してくれるためです。
自治体でも収集できないような物干し台は、自力での運搬や解体はさらに困難です。料金はかかってしまいますが、無理をせずプロのサービスを利用することをおすすめします。
物干し竿の処分方法まとめ
物干し竿は、単体であれば粗大ごみに出したり、解体して燃えないごみに出すことで、手間と時間はかかるものの安価もしくは無料で処分できます。
また、買い替え前提にはなりますが、販売店の引き取りサービスを利用することもできます。購入したお店が分かれば、回収してもらえる場合もあります。
物干し竿と一緒に物干し台も処分したいという場合、コンクリート製の土台やおもり付きの物干し台は、収集しない自治体が多い点にも注意が必要です。
物干し竿を急ぎで処分したい場合や、物干し竿が何本もあって運搬や解体が難しい場合、物干し竿と物干し台をセットで処分したいような場合には、不用品回収の利用がおすすめです。
物干し竿の処分にお困りならお片付けマッハくんにおまかせください
不用品回収のお片付けマッハくんでは、物干し竿の回収処分を最短当日から承ります。物干し台やその他不用品もまとめて回収可能。訪問お見積りは完全無料、電話・メール・LINEから手軽にご依頼いただけます。物干し竿の処分にお困りの際は、ぜひご相談ください。
- 物干し竿は数が多いと処分が大変、物干し台も一緒となるとさらに厄介です。お片付けマッハくんでは物干し竿と物干し台をまとめて即日回収可能です、お気軽にご相談ください!
あなたの街の優良業者が即日訪問

不用品の処分にお困りですか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けマッハくんなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けマッハくん対応エリア一覧
■大阪・京都・奈良エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
■兵庫エリア
- 兵庫県
■関東エリア
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
■静岡エリア
- 静岡県
■東海三県エリア
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
※静岡県からのご依頼・ご相談は「静岡エリア」窓口にてお受けいたします。
■広島・岡山エリア
- 広島県
- 岡山県
■九州エリア
- 福岡県
- 佐賀県
- その他九州の県内一部地域
※九州エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
この記事で分かること