お片付けマッハくん > お片付けマッハくんブログ > コラム > プリンター処分の完全ガイド|正しい捨て方6選と分別方法を解説

プリンター処分の完全ガイド|正しい捨て方6選と分別方法を解説

公開日:2025.1.10
不用品回収
プリンターの処分方法6選 何ごみで出せる?処分時の注意点とは?

最近では家庭用プリンターの多くがコピー機能やデータ印刷、スキャナー機能を備えた多機能モデルが増えており、サイズもコンパクトなものから大型のものまで幅広く展開されています。

そのため、「どのように処分すればいいのか分からない」と悩む方も多いのが現状です。

本記事では、家庭用・業務用プリンターを含む、プリンターの適切な処分方法6選を詳しく解説します。

さらに、粗大ごみや不用品回収などの具体的な方法や、注意すべきポイントについてもご紹介します。

プリンターの回収ご依頼・お見積りはこちら>>

マッハくん笑顔の横顔
不用品回収のプロ・お片付けマッハくんがご紹介する不用品おすすめ処分方法!今回はプリンターの処分方法や処分時の注意点をわかりやすく解説します!

この記事で分かること

  • プリンターは小型家電、ほとんどの自治体でごみに出せる
  • 小型家電回収ボックスや家電量販店の回収サービスも利用可能
  • 製造5年以内なら売れる可能性あり、超えていると厳しい
  • 急ぎで処分したい、手間をかけずに処分したいなら不用品回収がおすすめ

記事本題前のご案内

不用品回収をすぐに処分したい・重たい家具が捨てられないなどごみの処分にお悩みの場合、まずはご相談ください!

  • 最短当日30分のスピード対応!
  • 下見・お見積りすべて無料!
  • LINEかんたんお見積りも可能!

タンスから一部屋・テナント丸ごとまで全て不用品回収行います。また、自治体で断られたようなごみでも対応させていただきます。お悩みの場合はまずはお問い合わせ・ご相談ください。

家庭用プリンターの処分方法と分別ガイド

ごみ袋に入ったプリンターのイメージ写真

家庭で使っているプリンターは、基本的にごみとして自治体のごみ収集に出すことができます。

まずは、プリンターが何ごみに分別されるか?について、見ていきましょう。

プリンターは「小型家電」として処分

プリンターは「小型家電リサイクル法」の対象品目に含まれており、小型家電に該当します

小型家電リサイクル法とは、電化製品に使用されている資源、主に金属を再使用するための法律です。リサイクル家電と呼ばれる家電四品目以外の電化製品の大半は、同法律の対象になっています。

小型家電は、資源を回収するために自治体や自治体と連携している民間企業により、さまざまな方法で積極的な回収が行われています。

自治体ごみ(粗大ごみ、不燃ごみ)として出す場合の注意点

プリンターを含む小型家電を自治体のごみ収集に出す場合、粗大ごみまたは不燃ごみとして扱われます。いずれに該当するかは、主にプリンターのサイズによって決まります。

一般的に、1辺の長さが30cmを超えるものは粗大ごみに含まれます。ただし、基準となるサイズは自治体ごとに異なるため、自分が住む地域の分別ルールを確認するようにしましょう。

不燃ごみも自治体によって名称が異なり、資源ごみや複雑ごみなどと呼ばれている場合もあります。

小型家電回収ボックスの利用について

公共施設商業施設などには、小型家電リサイクル法に基づく小さな家電の回収のため、小型家電回収ボックス」が設置されていることがあります。

無料で小型家電を入れて処分できる便利なサービスですが、回収ボックスの多くは投入口が15〜20cm×30cm程度しかありません。そのため、家庭用プリンターの多くは残念ながら利用が難しいでしょう

地域によっては、小型家電回収ボックスが使えない場合に、配送による対応を行なっているところもあります。

プリンターの処分方法6選

プリンターを処分しようとするイメージ写真

プリンターの処分方法は、主に下記の6種類があります。

  • 粗大ごみとして処分
  • 不燃ごみとして処分
  • 家電量販店の小型家電回収サービスを利用して処分
  • 不用品回収業者へ依頼して処分
  • リサイクルショップ等に売却
  • メルカリやヤフオク等に出品して売却

それぞれにメリット・デメリットがあるため、1つずつ見ていきましょう。

大型プリンターを粗大ごみとして処分

家庭用プリンターの中でも大型のプリンターは、粗大ごみで処分することができます

粗大ごみの収集方法や処分料の有無、支払い方法等は自治体によって異なり、多くの自治体で事前の予約や支払いが必要です。予約不要の定期収集を実施している自治体の場合も、月〜半年に1回程度と収集回数が限られていることがほとんどです。

一方で、ごみ収集は公共事業のため、有料の自治体でも金額は数百円程度です。定期収集の自治体の中には、無料で収集しているところもあります。

多少手間と時間がかかっても、プリンターを安く処分したいという場合には、おすすめの方法です。

小型プリンターを不燃ごみとして処分

粗大ごみに該当しない小型サイズのプリンターは、多くの自治体で不燃ごみに該当します。自治体にもよりますが、自治体指定のゴミ袋に入るサイズなら、不燃ごみで出すことができます。

不燃ごみはほとんどの自治体で定期かつ無料で収集されているため、プリンターの処分方法としては最も手軽な方法といえるでしょう。

手軽な反面、定期収集ということもあり任意のタイミングで捨てることはできません。収集日まで待てないという場合には、他の方法で処分する必要があります。

家電量販店の回収サービスの利用方法

家電量販店では小型家電リサイクル法に基づき小型家電の回収サービスを提供しています。それらを利用することで、プリンターを処分することができます。

小型家電の回収を行っている主な量販店には、ヨドバシカメラビッグカメラヤマダデンキジョーシンエディオン等があります。

料金はプリンターのサイズによっても異なりますが、どの量販店も粗大ごみと同額程度の料金で利用できます。

ほとんどの量販店で、店頭への持ち込みと宅配の両方に対応しています。宅配の場合は配送料がかかるため、少しでも安く済ませたい場合は店舗に持ち込むのがおすすめです。

不用品回収業者による処分方法

プリンター不用品回収業者に回収してもらうこともできます

不用品回収なら自宅まで回収に来てもらえるうえ、依頼当日や翌日、早朝・深夜でも対応してもらえます。プリンターの種類やサイズ、状態は一切問わない上、他の不要な家電や家具等をまとめて処分できる点も特徴です。

便利な反面、プリンター1点だけの処分だと、他の方法よりも費用は高くなりがちです。多くの不用品回収業者はパック料金を用意しているので、不用品の量が多ければ多いほどコストパフォーマンスは良くなります。

多少お金がかかっても急ぎでプリンターを処分したい場合や、他にも不用品があるのでまとめて捨てたい場合等におすすめです。

プリンターの回収ご依頼・お見積りはこちら>>

リサイクルショップへの売却方法

プリンターの状態や年式によっては、リサイクルショップに売却することができます

メーカーや搭載機能にもよりますが、一般的に家電製品は「製造から5年以内」が売却できるかどうかの目安です。

キャノンやエプソン、ブラザーなど人気メーカーの品、かつ製造5年以内の比較的新しいモデルのプリンターなら、一度査定に出してみるとよいでしょう。

一方で、製造5年を超えたプリンターは、リサイクルショップ等では残念ながらほぼ値がつきません。

フリマアプリでのプリンター売却方法

メルカリやヤフオク!といったフリマアプリ、ネットオークションサービスに出品して、プリンターを売却することもできます

メルカリやヤフオクは個人間の取引となるため、製造5年を超えてリサイクルショップでは値がつかないようなプリンターでも、買い手が見つかる可能性があります。

ただし、いつ買い手が見つかるか分からないため、処分を急がない場合にのみおすすめできる方法です。また、売れた場合にかかる梱包の手間や配送費用についても、留意しておきましょう。

プリンター処分時の注意事項

プリンターのインクカートリッジのイメージ写真

最後は、プリンターを処分する際に注意したいポイントを、まとめて紹介します。

インクやトナーの取り外しと処分

プリンターをごみに出す場合、インクやトナーを取り外す必要があります

通常、インクジェット式のプリンターにはインクカートリッジが、レーザー式のプリンターにはトナーカートリッジが、本体の中にセットされています。

プリンター本体から外したインクやトナーは、多くの自治体で可燃ごみまたは不燃ごみに分類されます。

また、インクカートリッジやトナーも、プリンター本体と同様に回収と再資源化が進められており、郵便局や家電量販店などに設置されているカートリッジ回収ボックスに入れて、処分することもできます。

内蔵メモリのデータ消去方法

大型プリンターやビジネス利用もできるような複合機の中には、メモリやハードディスクが内蔵されている機種があります。

そのようなプリンターを処分する際は、内蔵メモリやドライブに残ったデータを必ず消去しましょう。データが残ったままごみや回収に出してしまうと、情報が外部に流出する恐れがあります。

不安な場合は、プリンター本体の初期化を行うといいでしょう。初期化を行うと、中のデータは全て消去されます。

SDカードや原稿の確認ポイント

昨今のプリンターは、SDカードやUSBメモリーを直接差し込んで、中のデータをプリントすることができます。

プリンターを処分する際は、SDカードやUSBメモリーを抜き忘れていないか、必ず確認しましょう。

また、多機能プリンターの中には、コピー機能を搭載しているものも珍しくありません。コピー機のように、本体の中に原稿を差し込んでコピーすることができる便利な機能です。

そのようなコピー機能付きプリンターを処分する際も、原稿が残ったままになっていないか、必ずチェックしましょう。身分証明証のような重要書類が残ったままごみや回収に出してしまうと、目も当てられません。

業務用プリンターの適切な処分方法

業務用プリンターは、たとえ家庭で使用されたものであっても、基本的に自治体のごみ収集に出せません

業務用プリンターを処分したいという場合は、メーカーに回収を依頼するか、産業廃棄物収集運搬の許可を持つ不用品回収業者や産廃処理業者に回収を依頼する必要があります。

なお、家庭用プリンターでも事業に使用したものは「事業系ごみ」扱いとなり、やはり粗大ごみや不燃ごみに出すことはできません。

プリンターの処分方法まとめ

家庭用プリンターは小型家電リサイクル法の対象家電ですが、基本的には自治体のごみ収集に出すことができます。

ごみに出す以外の方法では、小型のプリンターであれば、小型家電回収ボックスが利用できます。大型のプリンターは投入口を通らないため、家電量販店の回収サービスや不用品回収業者を利用するといいでしょう。

製造5年以内の新しいプリンターであれば、リサイクルショップ等に売却できる可能性もあります。

ごみに出す際は、インクやトナーを分別する、データの消し忘れや原稿の抜き忘れに注意しましょう。業務用プリンターはごみには出せないため、産廃処理の許可を持つ回収業者の利用がおすすめです。

お片付けマッハくんによるプリンター回収サービス

不用品回収のお片付けマッハくんでは、プリンターの回収処分を最短当日から承ります。訪問お見積りは完全無料、電話・メール・LINEから手軽にご依頼いただけます。プリンターの処分にお困りの際は、ぜひご相談ください。

プリンターの回収ご依頼・お見積りはこちら>>

マッハくん笑顔の横顔
多機能プリンターやレーザープリンターは重量があり運搬が困難なものも少なくありません。お片付けマッハくんではプリンターを最短当日から回収可能です、お気軽にご相談ください!
不用品・粗大ゴミ回収 家具家電・店舗機器・処理困難物 なんでもおまかせ! 電話・LINEで簡単お申し込み 相談無料・見積無料

不用品の処分でお悩みの方
今すぐご相談ください!

  • 捨て方の分からない不用品がある
  • 不用品を急ぎで処分したい
  • 家具を処分したいが大きすぎて運べない
  • 引越しが迫っているのに不用品の処分が間に合わない
  • 大量の不用品があり途方に暮れている

訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で駆けつけます!
引越しゴミの処分や遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃も承ります。

お問い合わせ窓口一覧

お片付けマッハくん > お片付けマッハくんブログ > コラム > プリンター処分の完全ガイド|正しい捨て方6選と分別方法を解説

【小型・生活家電】カテゴリ新着記事

最新の記事

不用品カテゴリー

不用品お役立ちコラム

都道府県別粗大ごみ処分情報

タグ一覧

問い合わせ急増につき、登録業者様急募!詳しくはこちら