家庭菜園などで出た不要な土や、植木鉢・プランターの土を処分する方法をご存知ですか?
実は、土はほとんどの自治体でごみで捨てられず、持ち込みも受け付けてもらえません。では、いらなくなった土は一体どのように処分すればいいのでしょう?
この記事では、家庭で出た土を適切に処分する方法や、一般ごみで土を処分することができない理由を解説します。
各処分方法のメリットとデメリットもご紹介していますので、土の処分にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
家庭で出た土を処分できる方法
家庭で出た不要な土を処分できる方法は、いくつかあります。
ただし大前提として、土はほとんどの自治体でごみとして捨てられないため、それ以外の方法で処分しなければいけません。
ここでは、一般家庭でも実行可能な、土の捨て方をご紹介します。
庭にまく・リサイクルする
戸建てに住んでいる場合は、土を庭にまくことが最も手軽な処分方法です。
マンション等集合住宅に住んでいて庭がない場合は、使用した土を再生材などで調整して、再度プランターなどに使い回す方法もおすすめです。
ただし、完全に土を手放したい・廃棄したいという場合、上記の方法では解決できません。続いて紹介する方法で、廃棄処分を行う必要があります。
購入した店舗に引き取ってもらう
家庭向けの園芸用土を販売しているお店では、土の回収を行っているところがあります。そういったお店に処分を依頼することも、手軽かつ有効な処分方法です。
ただし、買い替えと同量でなければ引き取らない、購入時のレシートが必要など、お店によって条件は異なります。購入時に土を入れていた袋が必要な場合もあります。
できれば土を購入する際に、回収してもらえるかどうかや回収の条件も確認しておくと、後々安心ですね。
ホームセンターの引き取りサービスに出す
ホームセンターの中には、園芸用土の引き取りサービスを行っているところがあります。土をホームセンターで購入した場合には、これも便利な処分方法です。
ただし、土の引き取りを行っているホームセンターの数はかなり限られます。やはり土を購入する際に、回収サービスがあるかを事前に確認しておくといいでしょう。
またサービスの利用条件には、新たに購入した量と同量までに限定されたり、専用のコンテナまで自力で持ち込む必要があるなど、何らかの条件があることがほとんどな点にも注意が必要です。
不用品回収業者に依頼する
土の処分は、不用品回収業者に依頼することも可能です。処分費用こそかかりますが、自宅や保管場所まで回収に来てくれるので、いらない土の量が多い場合や運搬が難しい場合に、とくに便利な方法です。
土だけでなく、多くの自治体で適正処理困難物となっているレンガやコンクリートブロック等も回収してもらえます。不要になった園芸用品等もまとめて引き取ってもらえるため、園芸に使った道具や資材を丸ごと処分したい場合にも便利です。
ただし、業者によっては土の回収に対応していない場合もあります。問い合わせる際は、土の回収をしてもらえるかどうかをまず確認することをおすすめします。
土を一般ごみで処分できないのはなぜ?
園芸や家庭菜園などで出た土を「一般ごみ」として処分できないのには、理由があります。
基本的に土は「自然物」であり、「廃棄物」として扱われないためです。
自治体の中には、園芸などで出た土に限っては「廃棄物」の対象としているところもごく少数ですがあります。しかし、原則としてほとんどの自治体では土をごみとしての収集はもちろん、持ち込みでの回収も行っていません。
また、土は「焼却処分できない」ということも、自治体が収集を受け付けない大きな理由の一つです。
土の処分をする際は、お住まいの自治体が定める処分方法をよく確認し、安易にごみとして捨てることのないようにしましょう。
家庭で不要な土が出るシチュエーション
家庭において、不要な土が出るシチュエーションというのは、意外に多く存在します。
そこでここからは、不要な土が出やすい状況やタイミングについて、具体例とともに見ていきましょう。
ガーデニング・家庭菜園・観葉植物などの植え替えや処分をするとき
一般家庭で処分する機会が最も多い土といえば、ガーデニングや家庭菜園などで出た土です。
植え替えや収穫、咲き終えた花などのプランターを整理する際に、古くなった土を処分する方が多いことでしょう。とくに家庭菜園では、同じ土を使いまわし続けていると、収穫量の減少や病気にかかりやすくなる連作障害が発生する恐れもあります。
また、室内の観葉植物を廃棄する際にも、相当な量の不要な土が出てしまいます。
庭づくりの際に余った土
戸建てやマンションの占有スペース等で庭づくりを行うと、土が余ってしまうことがよくあります。この土の処分も、量によっては困り物です。
他にも、防犯用の玉砂利やスペースを区切るために設置した石、レンガブロックなども、ぴったり使い切ることが難しく余りがちです。補修用として残しておくこともできますが、量や保管できるスペースの都合で処分したい場合もあることでしょう。
とはいえ、石やレンガブロックも土とほぼ同様の扱いとなるため、普通のごみのように気軽に捨てることはできません。
台風などに備えて用意した土嚢
台風の接近に備えて、屋外のものを固定したりシャッターの重しや浸水を防いだりするために、土嚢(どのう)を使用する家庭は少なくありません。しかしこの土嚢も、不要になった場合には適切に処分する必要が出てきます。
土嚢を使った範囲が広いほど廃棄したい土の量も多くなるため、自力での処分手配が困難なケースもあります。
あまりに量が多い場合には、自力でなんとかしようとするのではなく、業者の力を借りるのがおすすめです。
土の処分方法のメリットとデメリット
いざ土の処分方法を検討する際、どの方法で処分すべきか悩んでしまう方も多いことでしょう。
土をどうやって処分するかを考える際は、処分方法ごとのメリットとデメリットをしっかり把握し、比較検討することが大切です。
ここからは、先にご紹介した土の処分方法それぞれの、メリット・デメリットを詳しくご紹介していきます。
庭にまく・リサイクルする場合のメリット・デメリット
不要になった土を庭にまいたりリサイクルしたりして処分するメリットは、費用がほぼかからないことです。自分の自宅内で完結できるため、持ち込みや運搬といった手間もかかりません。
一方で、マンション住まいなどでそもそもお庭がない場合は、土を撒いて処分することができません。また、土のリサイクルは引き続き家庭菜園等を楽しむことが前提となるため、完全に廃棄したいという場合には使えないところも難点です。
購入した店舗に引き取ってもらうメリット・デメリット
土を購入したお店に引き取ってもらう方法は、条件次第ではありますが大きなコストをかけずに処分できるというメリットがあります。買い替えの場合も、新しい土と引き換えに不要な土を回収してもらえるため、やはり低コストかつ手軽に利用できます。
一方で、引き取りを行っていないお店も多く、引き取ってもらえるところが近くにないことも多々あります。また、基本的に自力で店舗まで運ぶ必要があるため、運搬手段がないと利用できません。
ホームセンターの引き取りサービスに出すメリット・デメリット
ホームセンターの引き取りサービスは、利用さえできれば処分費用を抑えられる点が大きなメリットです。近場に土を回収しているホームセンターがあれば、持ち込みも容易です。
とはいえ、ほとんどのホームセンターでは土の回収を行っていません。また、やはり原則自力で運搬する必要があるため、量とホームセンターまでの距離によっては大きな負担となることがデメリットです。
不用品回収業者に依頼するメリット・デメリット
土の処分に不用品回収を利用する最も大きなメリットは、自宅まで回収に来てもらえる点です。運搬の手間がなく、自宅から運び出してもらえるため、他の処分方法と比較すると最も手間をかけずに処分ができます。
また、土以外の不用品もまとめて回収してもらえる上、石やレンガブロックといった処理困難物の回収も依頼できます。プランターや植木鉢などを、そのまま丸ごと処分したい場合にも便利です。
一方、他の処分方法と比較すると処分費用がかかるため、どうしてもある程度お金がかかる点はデメリットといえます。少量の土だけを処分したい場合は、他の処分方法を検討した方が手軽かつ安く済む可能性が高いでしょう。
土の処分に困ったときまとめ
いらなくなった土の捨て方、処分方法をここまでご紹介してきました。
大前提として、土は公園や山などに無許可で捨てることは厳禁です。そして、ほとんどの自治体では収集を行っていません。ごみ袋に混ぜて燃えるごみ等に出す行為も、絶対にやめましょう。
少量の土で自宅にお庭やプランターがあれば、庭に撒いたりリサイクルが最も手軽。園芸用の土であれば、購入したお店で回収してもらえるかもしれません。
一方で土嚢何袋にもなるような大量の土の場合、処分は一筋縄ではいきません。個人での処分に困った時は、不用品回収の利用が便利です。
不用品回収であれば、レンガや石、プランターやブロック材といった不用品もまとめて処分を依頼できます。ただし土の処分に対応できるかは、必ず事前に確認をしておきましょう。
- 土の処分で悩む方は大変多くお片付けプリンスでも多数のご相談をいただいています。
土の処分でお困りの際は、お片付けプリンスまでお気軽にご相談ください!
あなたの街の優良業者が即日訪問

こんなことでお困りではありませんか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■関西エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
- 兵庫県阪神間(一部地域除く)
- 和歌山県北西部(一部地域除く)
■東京・神奈川エリア
- 東京都
- 神奈川県
■埼玉エリア
- 埼玉県
■千葉エリア
- 千葉県
■北関東エリア
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 福島県
■静岡エリア
- 静岡県
■北海道エリア
- 北海道
※北海道エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
■福岡エリア
- 福岡県
■九州(佐賀・熊本・大分)エリア
- 佐賀県
- 熊本県
- 大分県
※福岡県からのご依頼・ご相談は「福岡エリア」窓口にてお受けいたします。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
なぜ捨てられないのか、その理由やおすすめの処分方法をプリンスくんが解説します!