少子高齢化が進むなか、仏壇の面倒を見られなくなり、手放すことを考える人が増えています。
仏壇は、先祖や家族の魂を祀っているため、そのまま粗大ゴミとして捨てるのはためらってしまう人もいるのではないでしょうか。
この記事では、仏壇を処分する方法と、処分時の注意点を紹介します。
処分前に行う供養についても解説するので、お困りの人はぜひ参考にしてください。
仏壇を処分するよくある理由とは?
家族の魂を祀っている仏壇は、やむを得ない理由で処分されることが大半です。
具体的には、下記のような理由から、処分に至る人が多くなっています。
仏壇を置く場所がなくなったため
古くから受け継がれてきた仏壇は、大きいサイズのものが多く、マンションやアパートに暮らしている人にとっては置く場所がネックとなっています。
- 引っ越し先に仏壇を置くスペースがない
- 老人ホームに入居することになった
- 遺品整理をしたが、自分の家には置く場所がない
- 実家を売却したが、自分の家には仏壇が大きすぎる
上記のようなことは、生活様式が変わりつつある現代ではよくあることです。
親の世代と子どもの世代で生活様式や環境が違う点も、仏壇を処分せざるを得なくなる理由の1つといえるでしょう。
生前整理のため
子どもがいなかったり、子どもがいても仏壇を引き取る意思がなかったりする場合、早めに仏壇を処分しておきたいと考える人もいます。
先祖の魂を祀っている仏壇は、供養する必要があり、処分に手間がかかります。
近くに親しい親戚がいない場合、自分の死後に周囲の人に迷惑がかからないよう早めに処分を決断している人が多いようです。
なかには、仏壇だけ処分して、位牌だけ持ち続けるという人もいます。
仏壇を買い替えるため
大きな仏壇は置く場所を取るため、小型の仏壇に買い替える人が増えています。
最近では、机や棚の上に置ける小型の仏壇が人気です。
その他にも、代々引き継いできたものが古くなり、ボロボロになったため、新しい仏壇に買い替える人もいます。
処分する前にすべき「閉眼供養」について
仏壇を処分する前に、お坊さんに「閉眼供養」を行ってもらいましょう。
閉眼供養とは、仏様の魂を抜く儀式のことで、「魂抜き(たましいぬき)」や「性根抜き(しょうねぬき)」「御魂抜き(みたまぬき)」ともいいます。
仏教の多くの宗派では、新しいお墓を作ったときに、仏様の魂を暮石に宿す「開眼供養(かいげんくよう)」が行われています。
開眼供養を行った仏壇は、宿っている魂を抜く「閉眼供養(へいがんくよう)」を行ってから処分する必要があります。
閉眼供養することなく、そのまま処分してしまうと、先祖の魂も処分することになってしまうためです。
閉眼供養を行えば、仏壇は「ただの入れ物」と扱われるため、廃棄物として処分できます。
仏壇を処分する方法
仏壇を処分するには、主に4つの方法があります。
お寺に引き取ってもらう
最もよく使われるのが、お寺に引き取ってもらう方法です。
基本的には、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)に頼みます。
菩提寺が遠い場合は、近所にある同じ宗派のお寺でも引き受けてくれることがあります。
お寺での引き取りの場合、お布施は3万~10万円程度。
お布施とは、閉眼供養をしてもらった感謝の気持ちを込めて、お寺に渡すお金のことです。
金額で悩んだ場合は、お寺の人に相談してみましょう。
仏壇店で引き取ってもらう
宗派がよくわからない場合や菩提寺が遠方の場合は、仏壇店でも引き取ってもらうという選択肢もあります。
仏壇の販売のほかにも、仏壇の引き取りサービスを行っている仏壇店を探しましょう。
その仏壇を購入した仏壇店に相談するのもおすすめです。
仏壇店で引き取ってもらう場合の処分費用は、仏壇の大きさや閉眼供養の有無によっても金額が変わります。
新しく仏壇を購入する予定があるなら、下取りしてもらえることもあります。
粗大ゴミとして処分する
閉眼供養を行えば、仏壇は粗大ゴミとして捨てることができます。
粗大ゴミとして捨てる場合は、自治体で定められた手続きを取り、回収日に指定された場所へ運ぶだけで処分できます。
自治体によっては回収対象でないこともあるため、必ず確認したうえで、ルールに従って処分してください。
費用は1,000円~2,000円程度で、他の方法と比べると安く処分できる点がメリットです。
ただし、自分たちで解体や運搬を行う必要があるため、指定された日時に指定された場所まで運べるかどうかも確認しておきましょう。
お寺のお坊さんに閉眼供養を依頼するうえに、解体や運搬も行うとなると手間もかかり、想定よりも割高となることもあります。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して、仏壇を処分することもできます。
不用品回収業者に依頼すれば自宅まで仏壇を引き取りに来てくれるため、運搬の手間がかかりません。
回収だけでなく、閉眼供養も行ってくれる業者に頼めば、別途お坊さんに依頼することなく処分できます。
不用品回収は、料金の安さと対応の早さがメリットなので、電話した日に引き取りに来てくれる業者も多く、早く安く処分したい人におすすめです。
ただし、不用品回収業者のなかには悪徳な業者もいるため、事前に評判や口コミをしっかりと確認しましょう。
見積もり無料のはずがキャンセルすると追加料金を請求されたり、見積もりに納得していないのに勝手に回収したりする業者も存在します。
処分前に注意したいこと
仏壇の処分前に以下の2点を確認しましょう。
引き出しの中に仏具が入っていないか
引き出しの中に、位牌や遺影、数珠、経典など、仏壇に関する小物が入っていることがあります。
普段から開けるところでないため、入れた本人も忘れていることもあります。
大切なものをあやまって処分しないよう、引き出しの中を確認しておきましょう。
仏具はどうするか
本尊や位牌、掛け軸などの仏具を処分するのか、残すのかも、考えておきましょう。
もし、仏具も処分するつもりであれば、仏壇と一緒に閉眼供養を行ってもらいます。
お片付けプリンスは閉眼供養も対応可能!仏壇処分ならご相談を
不用品回収・粗大ゴミ処分のお片付けプリンスでは、仏壇のお引き取りも承っております。
閉眼供養がまだ、という方もご安心ください。
お片付けプリンスでは、魂抜きも対応可能です。
回収の際は梱包から搬出まで完全代行いたしますので、運び出しなどの作業は一切必要ありません。
また、遺品整理や生前整理のご相談も承っております。
専任担当者が直接訪問の上、無料でお見積もりさせていただきます。
見積もり後のキャンセルももちろん無料です、ご相談だけのお問い合わせも喜んでお受けいたします。
仏壇の処分や遺品整理、生前整理でお困りの方、ぜひお片付けプリンスまでお問い合わせください。
- お片付けプリンスでは仏壇の魂抜きも対応いたします。
生前整理や遺品整理をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
やむを得ない理由で処分を急ぐ方、ぜひこの記事を参考に処分方法を検討してください。