簡易的なレジ銭管理から家庭内、企業内などで使用される重量のあるものまで、金庫には幅広い種類や用途があります。
しかし、「鍵を紛失してしまい中身が取り出せない」「重くて運び出せない」など、買い替えや処分する際に意外と困りごとが起こりがちです。
この記事では、金庫の一般的な処分方法や処分費用などの基本情報に加え、処分する際のポイントや注意点を詳しくご紹介します。
金庫の処分を考える際に知っておきたいポイント
金庫の処分を検討している際には、処分方法だけでなく事前に知っておきたいポイントがあります。
まずは、処分前にチェックしておきたいポイントについて、見ていきましょう。
金庫は粗大ごみで処分できない場合がほとんど
近年一般的に販売されている金庫は「耐火金庫」が多いことから、自治体の粗大ごみ回収に出して処分できないことがほとんどです。
耐火金庫の材料には、防盗金庫にも使用されている気泡コンクリート材のほか、鋼鉄や鋼材、特殊合金、一部プラスチックなども含まれています。
材質が混合されていれば分別やリサイクル処理に回すことが困難になるため、基本的に自治体の粗大ごみ収集では対応できません。
ただし、手軽に持ち運びできる携帯(手提げ)金庫に限っては、回収可能としている自治体もあります。
携帯金庫、手提げ金庫を手軽に処分したい場合には、一度自治体に問い合わせてみましょう。
金庫の寿命は20年が目安
一般的な金庫の寿命は、約20年といわれています。
耐火金庫は、火災でも金庫内に保管したものの消失や変質を防ぐためのものであり、耐火性能の劣化には注意しなければなりません。
そのため金庫の寿命は、耐火性能の有効耐用期間である20年が目安とされています。
20年を超えて使用し続けていた場合、火災時に内容物を守る機能が損なわれている可能性があるので注意が必要です。
長期間にわたって金庫を使用し続ける場合は、20年を目途に買い替えを検討するようにしましょう。
金庫の一般的な処分方法
金庫は「粗大ごみとして処分できない」と上述しましたが、では具体的にどのような方法であれば処分することができるのでしょうか?
ここからは、一般的な金庫の処分方法を5つ、ご紹介します。
購入したお店に引き取りを依頼
金庫の処分を検討する際は、まずは購入したお店を確認してみましょう。
金庫を販売しているお店では、不要になった金庫の回収も行っている場合があります。
購入したお店で引き取ってもらえれば、スムーズに処分が可能です。
ただし、購入から長い年月が経過していると、購入したお店がわからなくなったり、閉店してしまっていたりするケースもあるでしょう。
そのような場合には、他の方法での処分を検討する必要があります。
金庫の専門回収業者に回収を依頼
金庫の処分に困っているときは、金庫の専門回収業者に回収を依頼する方法もあります。
ただし、処分業者によっては、鍵が開いて中が空であることを条件に回収を行っていることも少なくありません。
そのため、鍵が開けられない金庫の処分については、事前に業者へ確認しておきましょう。
鍵は、ダイヤル式、暗証番号を入力するもの、鍵を差し込んで解錠するもの(シリンダー式)、指紋や顔などの生体認証式のものなどがあります。
金庫の処分を考える際は、鍵が開けられるかどうかを必ず確認し、開けられる場合には中身はすべて取り出しておくようにしましょう。
リサイクルショップ等を利用して売却
金庫は、リサイクルショップ等を利用して売却処分することも可能です。
手提げ金庫などの小型のものから、大型の耐火金庫までさまざまなタイプの金庫を買い取ってもらえます。
ただし、耐用年数が過ぎた耐火金庫や鍵が開けられないものは、買い取ってもらえないことも多くあるので注意しましょう。
フリマアプリやオークションを利用して売却
フリマアプリやオークションを活用して、金庫を売却処分することもできます。
手提げ金庫や小型の家庭向け金庫であれば、発送手配に大きな負担はないでしょう。
しかし、大型の金庫になると数百kgを超える重量のものもあるため、買い手がついても発送や手数料の負担が高くなる可能性もあります。
搬出作業や梱包作業も業者に依頼しなければならないため、場合によっては売却金額を発送費用が上回ることもあるので注意してください。
不用品回収業者に処分を依頼
金庫の処分は、不用品回収業者に依頼することもできます。
不用品回収業者のメリットは、鍵を開けられず中身が入ったままの金庫や、撤去作業が必要なタイプの金庫でも回収してもらえる点。
業者によっては対応していない場合もあるため、依頼の際には必ず回収可能か確認をしておきましょう。
また、金庫以外の不要な家具家電等も、不用品回収業者であればまとめて回収してもらえます。
金庫の他にも処分したいものがある場合には、不用品回収の利用を検討してみましょう。
金庫の処分にかかる料金相場と必要な作業
ここからは、金庫を処分する際の流れや、処分方法ごとの処分費用目安について紹介します。
購入店に引き取りを依頼する場合
金庫を購入店に引き取ってもらう場合は、事前にいくつか確認おきたいことがあります。
まずは、処分したい金庫の鍵が開くかどうか、暗証番号や鍵本体の確認と準備をしておきましょう。
とくに複数の金庫があるときは、鍵や暗証番号の間違いがないように注意してください。
そのうえで、型番や購入したことがわかるもの(領収書や保証書など)を準備し、引き取って欲しい旨を購入店に連絡します。
買い替えの場合は、引き取り料が無料になることもあるので、店舗で相談してみてください。
購入店に引き取りを依頼する際の費用は、0円~30,000円程度が目安です。
大きさや解錠できるか否かでも費用に差が出てくるので、依頼を検討している店舗に問い合わせてみると良いでしょう。
金庫の専門回収業者に依頼する場合
金庫の専門回収業者に引き取りを依頼する場合、金庫のサイズや重さ、型番などを事前にチェックしておく必要があります。
また、鍵を紛失したり破損していたりといった理由で鍵を開けられない場合は、解錠費用が別途必要になることが多い点に注意してください。
金庫の大きさによって費用は異なり、おおよそ3,000円~20,000円程度が目安です。
100kgを超えるような大型の金庫の場合には、50,000円を超えるケースもあります。
不用品回収業者に依頼する場合
不用品回収業者に金庫の回収を依頼する場合も、他の回収依頼先と同様事前にサイズや重さ、鍵が開くか否かなどをチェックしておきます。
基本的には金庫の状態を問わず回収してもらうことができるため、中身ごと引き取ってもらいたい場合にもオススメです。
回収費用の目安は、一般家庭向けの金庫であれば3,000円~10,000円程度です。
大型の金庫で解体や撤去工事が必要な場合や、他の家具・家電もまとめて引き取ってもらいたい場合には、別途費用が必要になります。
金庫を処分する際の注意点
ここからは、金庫の処分を依頼する際の注意点について、ご紹介します。
処分する前にチェックしておくと、トラブルを未然に防ぐことができますので、必ず確認しておきましょう。
中身が空になっているか確認すること
金庫を処分する際には、鍵が開けられるかだけでなく、中身が空になっていることを確認しておくことが大切です。
不用品回収業者を除いて、基本的に金庫を中身ごと引き取ってもらうことはできません。
「いざ処分の時になって中身が入っていることが分かり、結局回収してもらえなかった」等困ったことにならないよう、金庫の中身が空になっているかは事前に必ず確認しておきましょう。
依頼前にサイズを測っておくとスムーズ
金庫の処分にかかる費用は、サイズや重量によって大きく異なります。
そのため、回収を依頼する前にサイズや重さをチェックし、見積りの段階で回収を依頼する相手に伝えておくとスムーズです。
また、重量のあるものはエレベーターの有無、ドア幅などの搬出路が確保できるかという点も、あわせてチェックしておきましょう。
無理に自分で運び出そうとしない!
金庫の処分で一番重要になるのは、無理に自分で運び出そうとしないことです。
金庫は家庭向けのものでも数十kg以上あるものが多く、簡単に持ち上げることができません。
万が一無理に搬出しようとして落とした場合、床の破損や骨折などの大きな怪我につながる可能性があります。
手提げ金庫などの持ち運びに特化したものをのぞき、据え置きタイプは可能な限りプロの業者に回収を依頼して処分しましょう。
金庫の処分方法は金庫のサイズ・重量・状態に合わせてしっかり検討を
金庫の処分方法は、購入店が分かっているならば、まずは購入したお店に引き取り可能か確認してみるのがオススメです。
金庫専門の回収業者もありますが、解錠できる状態である、中身が空であるといった条件があります。
リサイクルショップやフリマアプリを活用して売却することも可能ですが、大型で運搬困難な金庫は搬出や配送が大変な点に十分留意しましょう。
小型の手提げ金庫であれば、自治体で収集してもらえる場合があります。
お住まいの自治体に確認してみましょう。
鍵を紛失して中身を確認できない、中身が入ったままの金庫を処分したい場合には、不用品回収業者の利用がオススメです。
不用品回収なら、開けられない金庫や、中身が入ったままの金庫も回収可能です。また、他の不用品とまとめて処分も可能です。
金庫は廃棄してもいいから中身だけ取り出したい、といった要望も受け付けてくれる場合があります。
金庫の処分は、思った以上に手間がかかります。
ご自身の状況にあう方法が取れるよう、金庫のサイズや重量もチェックした上で、しっかりと検討しましょう。
- 金庫はほとんどの場合自治体では処分ができず、業者を利用する必要があります。
中身が入ったままの金庫や開けられなくなってしまった金庫の処分は不用品回収の利用が便利ですよ!
あなたの街の優良業者が即日訪問

こんなことでお困りではありませんか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■関西エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
- 兵庫県阪神間(一部地域除く)
■東京・神奈川エリア
- 東京都
- 神奈川県
■埼玉エリア
- 埼玉県
■千葉エリア
- 千葉県
■北関東エリア
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 福島県
■静岡エリア
- 静岡県
■北海道エリア
- 北海道
※北海道エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
■福岡エリア
- 福岡県
■九州(佐賀・熊本・大分)エリア
- 佐賀県
- 熊本県
- 大分県
※福岡県からのご依頼・ご相談は「福岡エリア」窓口にてお受けいたします。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
プリンスくんと金庫の処分方法や処分時の注意点を詳しく見ていきましょう!