一昔前、オーディオ機器は高価で憧れの存在でした。いまでも音楽愛好家にとっては欠かせないアイテムですが、不要になったオーディオ機器の処分方法に困っている方も多いのではないでしょうか?
実は、オーディオ機器の処分にはいくつかの選択肢があり、方法を知っておけば費用を抑えたり、思わぬ高値で売却できたりすることもあります。
この記事では、「オーディオ機器の正しい処分方法7選」を詳しく解説します。粗大ごみやリサイクル、売却のコツまで網羅しているので、ぜひ最後までお読みください。
記事本題前のご案内
オーディオ機器の処分方法
まずは、オーディオ機器の処分方法を具体的にみていきましょう。
オーディオの種類やサイズによって向いている処分方法が違うこともあるため、所有している製品に合う方法を見つけてください。
自治体の粗大ごみ収集に出す
自宅に設置するタイプのオーディオ機器の場合、粗大ごみとして排出できます。
粗大ごみの基準は自治体によって異なりますが、一般的には1辺が30cmを超えるものが該当します。予約制を採用している自治体が多いため、事前に確認しておきましょう。
粗大ごみ収集に出す場合は、サイズや重さにより処分料が数百円~2,000円程度かかります。また、オーディオ機器とは別にスピーカーがある場合、別途処分料の支払いが必要となる場合もあります。
一般ごみとして排出する
粗大ごみに該当しない小型のオーディオ機器の場合は、一般ごみとして排出できます。目安としては、自治体指定のごみ袋に入るものであれば、一般ごみ扱いで処分できる場合があります。
自治体によって扱いは異なりますが、一般的には不燃ごみや複雑ごみに該当し、週または月に1回程度の頻度で定期収集があります。
排出ルールは自治体ごとに大きく異なるため、必ず広報や自治体のホームページでごみ分別ルールを確認しておくようにしましょう。
小型家電回収ボックスを利用する
オーディオ機器は「小型家電リサイクル法」の対象です。そのため、使用済小型家電回収ボックスを利用すれば、無料でオーディオ機器を処分できます。
回収ボックスが設置されている場所は自治体によって異なりますが、一般的には市町村役場や図書館、ショッピングモール、家電量販店、スーパーなどに設置されています。
回収ボックスまでの持ち運びが必要なことや、処分したいオーディオ機器のサイズによっては利用できない場合がある点に注意しましょう。
家電量販店の回収サービスを利用する
家電量販店のなかには、使用済み家電を回収するサービスを行っているところがあります。オーディオ機器が回収対象に含まれていれば、そのサービスを利用して処分することができます。
注意点として、サービスの有無やサービス内容は、お店によって大きく異なります。対象製品が指定されていたり、同じ系列でも店舗によって回収条件が違ったりすることも少なくありません。
場合によっては、店舗で新しい家電を購入しないと回収サービスそのものを利用できないこともあります。そのため、サービスを利用する場合は、事前に利用できるかどうか問い合わせしておくことをおすすめします。
リサイクルショップやオーディオ買取店に売却する
新品のオーディオ機器は高額なものも多く、中古でも高い需要があります。そのため、リサイクルショップやオーディオ買取店に売却することも、選択肢に入れておきたいところです。
とくに、JBL・BOSS・SONYのような人気メーカーの製品や、YAMAHA・Nmode・DENON・TANNNOYなどのブランドの高級オーディオ機器は、状態や機種次第では、予想以上の高値で取引されることもあります。
最近では、Webを通じた買取専門サイトなどでも取引が盛んに行われていますので、状態がよく人気ブランドのオーディオを所持している場合は、検討するとよいでしょう。
フリマアプリやネットオークションで売却する
中古需要の高いオーディオ機器は、フリマアプリやネットオークションでも人気があり、売却が可能です。個人間の取引になるため、リサイクルショップ等を介するより高値で売れることも珍しくありません。
一方で、相場がわからないために安く売ってしまったり、商品の状態や配送が原因で買い手とトラブルになるケースもあります。大型のオーディオセットは、梱包や配送料が高額になる可能性がある点に注意しましょう。
また、すぐに買い手が見つかるとは限らないため、急ぎで処分したい場合には向かない処分方法といえます。
不用品回収業者に処分を依頼する
オーディオ機器の処分には、不用品回収業者を利用するのが効率的で便利な方法です。
特に次のようなシーンでは、回収業者の利用が役立ちます:
- 大型オーディオ機器を自力で運び出すのが難しい場合
- 引っ越しや遺品整理で、処分を急いでいる場合
- オーディオ機器以外の不用品もまとめて処分したい場合
不用品回収業者を利用する最大のメリットは、手間を最小限に抑えられる点です。回収業者は自宅まで訪問し、重くて大きなオーディオ機器でも解体や運び出しまで全て対応してくれるため、面倒な作業が一切ありません。
また、処分品が多い場合は、回収品ごとの分別作業や搬出をすべてお任せできるため、短時間で片付けが完了します。急ぎでの処分や、自治体では回収してもらえない製品をまとめて処分したい際にも最適です。
不用品回収業者の選び方
不用品回収業者を利用する際は、以下のポイントに注意してください:
- 見積もりが明確で追加料金が発生しない業者を選ぶ
- 古物商許可証を持っている信頼できる業者に依頼する
- 口コミやレビューをチェックし、実績のある業者を選定する
お片付けマッハくんでは、オーディオ機器をはじめとする不用品の回収を、訪問見積り無料で承っています。お電話やLINEで簡単にご依頼いただけるため、時間がない方や処分に困っている方に最適なサービスです。
オーディオ機器に該当するもの
オーディオ機器とはその名の通り「音楽を聞くための機器」で、音楽を再生したり音量を調整したりするものが該当します。
<オーディオ機器の例>
- FM・AMチューナー
- CDコンポ
- MDプレイヤー
- カーオーディオ
- ラジカセ
- レコードプレイヤー
- ポータブルオーディオ
- アンプ/スピーカー
- ホームシアターシステム
- ポータブルオーディオプレイヤー
- イヤホンやヘッドフォン
上記のように、オーディオ機器には大きく分けてもかなりの種類があります。自宅に設置するものだけでなく、カーステレオや携帯型の再生機やスピーカーも含まれます。
近年は、BluetoothやWi-FiでオーディオとPCやスマホを接続し、音楽を再生する機器が増えています。
オーディオ機器は小型家電リサイクル法の対象
処分方法でも紹介した通り、オーディオ機器は「小型家電リサイクル法」の対象品です。オーディオ機器のほかにも、携帯電話やデジタルカメラ、ヘアドライヤー、ゲーム機器、電子辞書などが対象となっています。
小型家電の場合、既定の処分方法は自治体によって異なりますが、多くは公共施設や商業施設に設置されている「使用済小型家電回収ボックス」での回収が行われています。回収ボックスに入るサイズのもののみが対象ですが、無料で利用することができます。
古かったり壊れて動かないオーディオ機器にも需要がある
古いオーディオや壊れているオーディオの場合、捨てる以外の選択肢がないと考える人もいるでしょう。
しかし、有名メーカーのオーディオ機器の中には、古いものでもヴィンテージ価値が付くことが多々あります。数十年前の製品が、高額で取引されるケースも少なくありません。
壊れてしまって再生できないような場合でも、修理すれば使えるようなものは、壊れたままでも売れる場合が少なくありません。また、すでに生産が終了しているオーディオ機器の場合、修理用の部品目的でも需要があります。
年代物のオーディオ機器は、捨てる前に一度買取価格を調べてみるといいかもしれません。
オーディオ機器の処分方法まとめ
今回は、オーディオ機器の処分方法について詳しく紹介しました。
種類やサイズ、値段が豊富なオーディオ機器は、それぞれ向いている処分方法が異なります。
処分費用を抑えたい場合は、自治体の収集サービスを利用するのが適しています。小型家電回収BOXに入るサイズのものなら、無料で処分もできます。
とはいえ、オーディオ機器は中古需要が高く、とくに人気メーカーやヴィンテージ価値のある機器なら古くても高値で売れる可能性もあります。処分を急がない、時間に余裕がある場合は、売却もおすすめです。
とにかく急ぎで処分したい場合や、重くて運び出せず解体や取り外しもできない場合、他の不用品とまとめて処分したい場合は、不用品回収業者の利用が便利です。
- 大型のオーディオ機器は取り外しや分解も必要で搬出だけでも一苦労です。
不要なオーディオ機器の丸ごと処分は不用品回収も便利です、お気軽にご相談ください!

不用品の処分でお悩みの方
今すぐご相談ください!
- 捨て方の分からない不用品がある
- 不用品を急ぎで処分したい
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに不用品の処分が間に合わない
- 大量の不用品があり途方に暮れている
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で駆けつけます!
引越しゴミの処分や遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃も承ります。
お問い合わせ窓口一覧
-
関東 地域
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県※一部地域・離島を除く
-
東海三県 地域
愛知県|岐阜県|三重県
マッハくんがオーディオ機器の処分方法のポイントを詳しく解説します!
この記事で分かること