実家はゴミ屋敷になりやすいと言われており、実際に悩む人も少なくありません。
ゴミ屋敷状態を放置すると火災や健康被害、実家で暮らす肉親のさらなる孤立といったリスクにつながる恐れがあります。
本記事では、実家がゴミ屋敷になりやすい原因やリスク、実家の片付けを行うためのポイントを解説します。
実家はゴミ屋敷になりやすい?その原因とは
実家はゴミ屋敷になりやすいといわれますが、それはなぜなのでしょうか?
まずは、実家がゴミ屋敷となりやすいと考えられる原因を4つ、紹介します。
体力や判断力が落ち片付けができない
年を重ね、体力や判断力が落ちてくると、片付けができなくなる人が増えます。
足腰が弱ったり肩が上がらなかったりすると、掃除や片付けをするのも一苦労です。ゴミを集めて捨てに行くのも負担となります。
若い時は几帳面だった人でも家がゴミ屋敷になってしまうことは珍しくないのです。
物を捨てることができず溜め込みがち
物資や食料が不足していた戦争や戦後を知っている世代に多いのが、物を大切にする習慣です。
一方で、物を大切にするがあまり、不必要なものを捨てられず、貯めこみがちになります。
本来捨てるべきものでも、手元に残しておきたくなる人が多いのですが、溜め込みすぎると健全な生活が送れない家になってしまいます。
孤独感を物で埋めてしまう
年齢に関係なく、人は孤独感を物で埋めようとする傾向があります。
子どもが巣立ったりパートナーに先立たれてしまったりすると、孤独感が強くなります。その孤独感を紛らわせるために、買物をしたり物を溜め込んだりしてしまうのです。
何もないガランとした部屋を見ると、何となく寂しさを感じる人は多いと思います。孤独感を物で埋める人は、その寂しさに耐えられず、必要以上に物を溜め込んでしまいます。
先天的な障害や精神疾患
ADHADや統合失調症、うつ病、強迫性障害、溜め込み症、セルフネグレクトなど、片付けができない・物を溜め込んでしまう発達障害や精神疾患は多くあります。
現代では、発達障害や精神疾患に対する理解が大分と進んできましたが、中高年のなかには偏見や理解不足の人も多くいます。
自身の発達障害や精神疾患に気が付かなかったり気づかないふりをしていることで、ゴミ屋敷になっている可能性があります。
実家のゴミ屋敷状態を放置すると起こり得るリスク
実家がゴミ屋敷になっているなら、できるだけ早く解消し、再発防止の対策を講じることをおすすめします。
ここからは、ゴミ屋敷の状態を放置することで起こりうる、さまざまなリスクを解説します。
火災
ゴミ屋敷になると、火災になりやすいといわれています。
タバコの火の不始末やストーブから出火し、すぐに周囲の物に燃え移ります。物が多いことから、火の回りが早まるリスクもあります。
さらに、火災に気が付いた後も、物が邪魔して避難が遅れる、避難できないという命にかかわる危険も大いに考えられます。
ハウスダストやカビ、害虫による健康被害
物が増え、掃除や片付けが億劫になってくると、ハウスダストやカビ、害虫による健康被害も出てきます。
とくに、カビは胞子を空中に放出するため、感染症やアレルギー・中毒などを引き起こす恐れがあり大変危険です。
また、ハウスダストやダニによって、アレルギーや喘息が引き起こされるリスクもあります。
家族・親族や近隣住民からの孤立
ゴミ屋敷になると、家族や親族に避けられ始めます。
外から見てもゴミ屋敷であることが分かる、害虫や害獣がゴミ屋敷から出てくるといった場合、近隣住民から敬遠されたり苦情が来たりすることも多くあります。
来訪者もなくなり、社会から孤立することで孤独感がさらに増し、よりゴミ屋敷状態が悪化するリスクも否定できません。
ゴミ屋敷化した実家の片付けを始めやすいタイミング
実家がゴミ屋敷になっていれば、できるだけ早く片付けたいところです。
しかし、話しにくかったり親本人が片付けを認めてくれなかったりすることもあるでしょう。
そこで、以下のようなゴミ屋敷化した実家の片付けを始めやすいタイミングを見計らって作業を進めるのがおすすめです。
訪問介護等で外から人が通うことになった時
訪問介護や家事代行など外から人が通うようになる前は、話がスムーズに進むケースが多くあります。
ゴミ屋敷になっていることに罪悪感や羞恥心を持っている人も多く、片付けを渋っていた人でも認めてくれやすくなります。
そうでなくても、家事や介護をしやすくするためという名目で片付けを説得しやすくなる効果が期待できます。
入院や施設への入所が決まった時
入院や施設の入所が決まった時も、片付けやすいタイミングといえます。
高齢者が長期的な入院や施設に入所する場合、家に戻って元通りの生活ができるようになる可能性はそう高くありません。
短期入所でも、家に住む人がいなくなった状態であれば片付けを進めやすいので、親に進言しやすくなるでしょう。
ゴミ屋敷が原因で怪我や病気をしてしまった時
怪我や病気になった時も、片付けを進めやすいタイミングです。
ゴミ屋敷では、物につまづいて転んだり、ハウスダストやカビによる体調不良が出やすくなります。
怪我や体調不良、病気が出たら、ゴミ屋敷が原因であることを伝え、片付けることで対策・再発防止になることを伝えるとよいでしょう。
ゴミ屋敷状態の実家を片付ける際のポイント
実家がゴミ屋敷になっていると、どう対応したらいいのか分からないという人も多いものです。
最後は、ゴミ屋敷の実家を片付ける時のポイントをまとめます。
親の同意を得てから始める
実家の片付けを始める時は、何よりもまず親の同意を得ましょう。
家の中には、子どもが知らない貴重品や思い出の品も多くあります。勝手に必要なもの・大切なものを捨ててしまわないよう同意を取って、協力してもらうことが重要です。
子どもとはいえ勝手をしすぎると、親との関係が悪くなる可能性があり、ゴミ屋敷の解消どころか更なる悪化を招く恐れもあります。
親の意志を尊重しつつ一緒に片付ける
片付ける同意をもらった後は、親の意思を尊重しつつ、一緒に片付けるようにしましょう。
とくに、残すもの・捨てるものの判断は基本的に親にしてもらうことが大切です。決める時は、親自身に聞いて数秒以内に即判断してもらうと、テキパキと片付けを進められます。
どうしても判断できなかったものは、保留として一時的に保管し、後からじっくりと見直すのもおすすめです。
普段使わない場所から片付ける
片付ける時は、普段使っていない場所から始めましょう。
普段使うスペースには、必要なものが多く残っていますが、現在使っていないスペースには不要なものが多いためです。
片付けが進めやすいところから始めることで、残すもの・保留にしたものの仮置き場を作ることができます。
まとめ
本記事では、実家がゴミ屋敷になってしまった時に知っておきたい情報をまとめました。
年をとるとさまざまな理由から片付けができなくなる人が増えるため、多くの家がゴミ屋敷化してしまいます。
ゴミ屋敷になったからと敬遠するのではなく、よくあることとして、親と一緒に片付けを始めることが重要です。
物を残すか捨てるかの判断は親自身が行う必要がありますが、ゴミ屋敷の片付け・清掃はかなりの重労働です。
家族だけで対応できないと思った時は、ハウスクリーニングや不用品回収、遺品整理といった業者の利用も検討しましょう。
- ゴミ屋敷化してしまった実家の片付けを家族だけで行うのは、大変です。ハウスクリーニング等の清掃業者、不用品回収や遺品整理業者を活用することで、片付けの負担を大きく下げることができますよ。
あなたの街の優良業者が即日訪問

不用品の処分にお困りですか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■大阪・京都・奈良エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
■兵庫エリア
- 兵庫県
■関東エリア
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
■静岡エリア
- 静岡県
■東海三県エリア
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
※静岡県からのご依頼・ご相談は「静岡エリア」窓口にてお受けいたします。
■広島・岡山エリア
- 広島県
- 岡山県
■九州エリア
- 福岡県
- 佐賀県
- その他九州の県内一部地域
※九州エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
この記事で分かること