毎日使う布団は大きくかさばるので、処分するとなると手間や費用がかかります。他方で、布団の処分方法のなかには、手間をかけずに処分できるものや、出費を抑えて処分できるものがあります。
今回は、布団の処分方法とそれぞれのメリット・デメリットについて紹介します。処分するか悩んでいる人向けに、布団の寿命を判断するポイントについても併せてみていきましょう。
布団の処分方法
それでは、早速布団の処分方法をみていきましょう。布団を手放す方法は多く、ここで紹介するものだけでも8種類あります。
粗大ごみとして捨てる
最も一般的なのは、布団を粗大ごみとして排出する方法です。粗大ごみ収集は、ほとんどの自治体で手軽に利用でき、出費も最低限で済みます。
一方で、基本的に収集場所までは自力で運び出しが必要です。そのため、古く重たい布団を処分したい場合や、処分したい布団の枚数が多い場合には、手間と労力がかかってしまいます。
小さくして燃えるごみで捨てる
布団を燃えるごみに出せる地域もあります。自治体にもよりますが、粗大ごみとして扱われるものも、ごみ袋に入れば一般ごみとして排出できることがあります。
一般ごみとして排出する場合は、処分料はほぼ無料。ハサミなどで細かくしてごみ袋に入れ、燃えるごみとして出しましょう。
ただし、解体しても粗大ごみとして扱われる自治体も多いため注意が必要です。
地域の処理場に持ち込んで処分する
近くにごみ処理場やクリーンセンターがある場合、布団を直接持ち込むことで処分できる場合があります。
自分の都合の良いタイミングで処分できるのが魅力です。自治体の施設なので、処分料も最低限で済みます。
ただし、かさばる布団を車両に積んで、運び込む手間がかかります。また、受け付けている施設は一部に限られるため、だれでも利用できるわけではありません。
買い替え時に引き取ってもらう
布団の販売店のなかには、古い布団の引き取りサービスを提供しているところがあります。
サービス内容はお店によりますが、買い替えの場合は処分料が無料になったり、新品の布団が値引きされたりとお得になることも。引き渡し方法は、「店舗への持ち込み」や「梱包して発送」「新品の配送時に引き渡し」などさまざまです。
一方、新しい布団が不要な場合には、活用しにくい方法です、
引っ越し業者に回収してもらう
一部の引っ越し業者では、引っ越し時に出た不用品の回収サービスを行っています。処分が間に合わなかったり、急きょ処分が決まったりしても、処分できる点が魅力です。
しかし、回収サービスを行っていない業者も多いため、引っ越しをする場合は考慮して業者を選びましょう。また、サービス対象となっている品が限定されていることもあり、回収サービスがあっても布団を引き取ってもらえない可能性もあります。
リサイクルショップやフリマアプリで売却する
リサイクルショップやフリマアプリを利用すれば、不要になった布団を売却できることもあります。基本的に処分にはお金がかかるものですが、売却すれば反対にお金が手に入ります。
一方、衛生的な面から、大半の布団には値がつきません。とくにリサイクルショップに売る場合はとくに新品に近い必要があります。
ネットで売る場合は、状態が良ければ買い手が見つかることもあるため、クリーニングをして出品すると良いでしょう。
寄付する
比較的状態が良い布団であれば、発展途上国や災害地の支援団体や動物愛護団体などに寄付できることがあります。
布団を処分できると同時に、社会貢献にもつながります。寄付する際は、物資援助を行っているNGOやNPOに問い合わせましょう。
ただし、寄付時の送料は自己負担になるのが一般的。慈善活動のひとつとして、手間と多少の出費が必要です。
不用品回収業者に処分してもらう
要らないものを引き取って処分を代行している不用品回収業者に依頼すると、手間も労力もかけずに布団を処分することができます。
自宅まで引き取りに来てもらえるため、処分する布団の枚数が多い場合でも簡単に手放せます。
一方で、処分料のほかに、車両代や手数料が取られることもあり、出費がかさみやすくなります。処分するものが多くなるとコスパが良くなるため、複数の不用品がある際に利用がおすすめです。
布団の処分時期を見極めるポイント
布団は毎日使うものなので意外と劣化に気づきにくく、寿命を迎えているのに使い続けてしまっている場合も少なくありません。
そこでここでは、布団を処分するタイミングに迷っている人向けに、布団の寿命や判断のポイントを紹介します。
布団の寿命の目安
綿やポリエステル素材、羊毛の布団の寿命は、敷き布団3年、掛け布団5年が目安です。一方、羽毛布団の寿命は5〜10年、打ち直せばさらに長く使うことができます。
ただし、布団の寿命は日干しをしたりカバー類を洗ったりと、定期的なメンテナンスを実施した場合です。「毎日布団を敷きっぱなし」「カバー類を変えない」などの場合は、寿命は短くなります。
寿命を判断するポイント
布団を処分するか迷ったときは、見た目と使用感から判断できます。
たとえば、「かさやふくらみが減った」「温かさを保てない」「羽毛が飛び出している」「手入れをしても臭いが取れない」などです。また、新品のときよりも重さが増していたら、汗や皮脂、汚れが蓄積されて重くなっている可能性があります。
羽毛なら取り出して洗浄し、新しい生地で仕上げ直せるので打ち直しをしても良いでしょう。その他の素材であれば、使い心地が悪くなったら買い替えを検討するのがおすすめです。
布団の処分よくある質問と回答
布団は何ごみ?毛布は?
布団はほとんどの自治体で「粗大ごみ」に該当します。一度に出せる枚数は自治体によりますが、2〜4枚を一組として扱う自治体が多くなっています。
毛布は自治体によって「粗大ごみ」の場合もあれば、「古布」扱いの場合もあります。またごみ袋に入る大きさであれば、普通ごみに出せる自治体もあります。
布団を無料で捨てる方法はある?
布団を自治体指定のごみ袋に入るくらい、概ね「1辺30cm」を目安にカットできれば、普通ごみで捨てることができます。
また羽毛布団に限られますが、リサイクル回収を受け付ける販売店に持ち込めば、無料で処分できる場合もあります。
布団のシーツやカバーはつけたままでもいい?
布団のシーツやカバーは多くの自治体で「古着・古布類」に分類されるため、布団につけたまま粗大ごみに出すことは通常できません。
シーツ・カバーとも、布団から取り外した上で古布の収集日に出す必要があります。
圧縮袋や収納袋に入れたまま捨てられる?
基本的に圧縮袋や収納袋に入った状態の布団を、そのまま捨てることはできません。
粗大ごみで出す場合は布団を袋から出して紐でしばる必要があります。袋は布団とは別に、自治体のルールに従って廃棄しなければいけません。
布団を圧縮袋や収納袋に入れたままで処分したい場合は、不用品回収の利用がおすすめです。
布団の寿命は何年?
一般的に布団の寿命は敷き布団が3〜5年、掛け布団が5〜10年、羽毛布団が10年〜15年です。
ただし寝具は使い方の個人差が大きいため、使い心地が悪くなったり衛生的に気になったら、年数に関わらず処分や買い替えを検討した方がいいでしょう。
布団の処分方法まとめ
今回は、布団の処分方法について詳しく解説しました。布団はさまざまな方法で処分できるので、とくに優先したいポイントから選択すると良いでしょう。
敷き布団・掛け布団の一式程度であれば、粗大ごみとして排出するのが簡単です。
一方、処分する枚数が多い場合や、その他の不用品がある場合、引っ越しで急ぎ処分したいという場合は、不用品業者の利用が手軽で便利ですよ。
- 布団は比較的楽に処分できる不用品ですが、数が多いと粗大ごみに出すのも一苦労です。不要な布団を手軽に処分するなら不用品回収が便利です、お片付けプリンスまでお気軽にご相談ください!
あなたの街の優良業者が即日訪問

不用品の処分にお困りですか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■関西エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
※兵庫県からのご依頼・ご相談は「兵庫エリア」窓口にてお受けいたします。
■兵庫エリア
- 兵庫県
■東京エリア
- 東京都
■埼玉エリア
- 埼玉県
■静岡エリア
- 静岡県
■東海三県エリア
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
※静岡県からのご依頼・ご相談は「静岡エリア」窓口にてお受けいたします。
■広島・岡山エリア
- 広島県
- 岡山県
■北海道エリア
- 北海道
※北海道エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
■九州エリア
- 福岡県
- 佐賀県
- その他九州の県内一部地域
※九州エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
この記事で分かること