「大きな水槽を処分したいけれど、粗大ごみなのか普通ごみなのか分からない」「砂や砂利はどう捨てればいいの?」と迷っている方は多いのではないでしょうか。
水槽の処分方法は自治体ごとにルールが異なり、サイズや材質によっても分別が変わります。また、粗大ごみとして出す場合と処理施設へ持ち込む場合とでは、費用や手間にも違いがあります。
さらに、不用品回収業者やリサイクルショップ、フリマアプリを利用することで、より早く・お得に手放せるケースもあります。
本記事では、水槽の処分方法をわかりやすく整理し、実際に自治体の情報を引用しながら注意点や選択肢をご紹介します。
粗大ごみに出す

普通ごみに出せないサイズの水槽を処分する場合は、粗大ごみに出す方法が一般的です。
普通ごみか粗大ごみかを判断するときは、自治体指定のごみ袋に入るか否かを基準とすると良いでしょう。ただし、地域によっては粗大ごみのサイズが指定されている場合もあるので、お住いの自治体で情報を確認しておくと安心です。
不要になった水槽を粗大ごみに出して処分できれば、処分費用を比較的安価に抑えられるメリットもあります。一方で、粗大ごみ収集場所までの搬出が必要になること、収集までに数日~数週間かかる場合もあることも念頭に置いておきましょう。
主要自治体の収集方法と料金
水槽を粗大ごみに出す場合、自治体によって処分料金やサイズ・素材などに条件が設けられているため、事前に確認しておく必要があります。また、基本的には事前申込制になるので、電話や自治体のホームページにある申し込みフォームなどから、申し込み手続きを済ませておきましょう。
主要自治体における収集料金や条件は、以下のとおりです。
◆世田谷区
水槽(最大辺60cm以下:付属品含む):400 円
世田谷区 粗大ごみインターネット受付
水槽(最大辺60cm超:付属品含む):900 円
※中を空にして下さい。
◆横浜市
可)水槽:プラ製500 円
横浜市 粗大ごみインターネット受付
※50㎝未満は燃やすごみ
不)水槽:ガラス製500 円
※50㎝未満は燃えないごみ
◆名古屋市
水槽:250円
粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
※30センチメートル角以下の場合は、プラスチック製のものはプラスチック資源、ガラス製のものは不燃ごみへ
◆大阪市
水槽:400円
粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市
※粗大ごみの収集は事前の申込みが必要です
粗大ごみの収集は、インターネット、チャットボット、電話、ファックス、はがきによりお申し込みいただけます。
◆神戸市
Q.「水槽(指定袋に入らない、または5kg以上)」は何ごみで捨てればいいですか?
A.「大型ごみ」です。1.大型ごみの出し方は?
よくある質問と回答|神戸市
事前申込み制(有料)となります。
詳細は大型ごみの出し方をご確認ください。
2.どうやって申込むの?
①インターネットで申込み、または
② 電話またはFAXで申込み、となります。
(電話)078-392-7953
(FAX)078-392-5500
(受付時間)月曜~金曜 午前9時~午後4時
3.申込先はどこですか?
神戸市大型ごみ受付センターです。
4.ご注意
1回に排出できる大型ごみは、5点までです。
普通ごみに出す

不要になった水槽は、普通ごみに出せる場合もあります。自治体指定のごみ袋に入るサイズのものであれば、基本的に普通ごみに出すことができます。ただし、普通ごみといっても、素材に合わせて分別する必要があります。
例えば、プラスチック製の水槽であれば燃えるごみや資源ごみ、ガラス製なら燃えないごみに分類される自治体が多い傾向です。自治体によって、分別方法や排出できる曜日などが異なるため、お住いの自治体の分別方法を確認しておきましょう。また、普通ごみのサイズを超えるものは、素材を問わず粗大ごみ扱いになるので注意が必要です。
大きな水槽を割って普通ごみに出すのは危険
粗大ごみサイズの不用品は、普通ごみの規格内に解体すれば処分できますが、水槽を割って処分するのはおすすめできません。割れた破片でケガをする可能性が高いため、もとの状態のまま処分しましょう。もし、処分する段階ですでに割れている場合、普通ごみに出せますが排出方法に注意が必要です。
割れている水槽を処分するときは、新聞紙などに包んで破片でケガをしない状態にしてから排出してください。新聞紙に包んだときは、収集作業員のケガを防止するために、中身が割れ物であると分かるように記しておくと良いでしょう。
砂や砂利を捨てる時の注意点
水槽を処分する際、水槽に入っていた砂や砂利の取り扱いに注意が必要です。底砂として利用していた砂や砂利は、少量であれば普通ごみとして処分できます。しかし、大量にある場合は収集してもらえないため、量が多いときは少量ずつ排出する必要があります。
砂や砂利の処分方法については、自治体によって処分方法が異なるため、必ずお住いの自治体の指定に従って廃棄してください。以下では、砂や砂利の処分方法について、いくつかの自治体の例を紹介します。以下はあくまで例にあたるため、自分の自治体の処分方法は確認しておきましょう。
◆横浜市
Q.土・石はどうしたらよいか
Q&A|横浜市
A.一度に多量にならないよう少量ずつ、週2回の「燃えないごみ」(「燃やすごみ」と同じ収集日)の収集日に、透明または半透明の袋に入れて出してください。
なお、事業所から出るものは、家庭ごみの集積場所に出すことはできません。
◆神戸市
Q.「砂・砂利(少量)」は何ごみで捨てればいいですか?
よくある質問と回答|神戸市
A.「燃えないごみ」です。
1.ゴミを出す場所はどこですか?
地域で決められたクリーンステーションに出してください。
2.いつ出せばいいですか?
月2回の決められた曜日の朝5:00~8:00までです。
3.ご注意
袋が破れない程度(おおむね5㎏以下)にして出してください。
一度に大量に出すことは出来ません。処理業者などに相談してください。
◆さいたま市
砂利(直径2mm以上5cm未満の粒)
ごみ分別辞典、収集日カレンダーをご利用ください!|さいたま市
【直径2mm未満の砂】
少量(ごみ袋1つにつきお茶碗1杯程度)ならば、もえるごみに混ぜて出せます。
【直径2mm以上5cm未満の砂利】
少量(ごみ袋1つにつきお茶碗1杯程度)ならば、もえないごみに混ぜて出せます。
【直径5cm以上の石】
販売店、専門業者へお問い合わせください。
ごみ処理施設に持ち込む
不要になった水槽は、ごみ処理施設に直接持ち込んで処分する選択肢もあります。
持ち込み処分のメリットは、粗大ごみよりも安価で処分できる自治体が多い点です。ただし、ごみ処理施設への搬出・運搬手段が必要になるため、車両や人手の手配ができない場合には利用できません。
また、ごみ処理施設によって、受付時間や搬入可能な曜日、利用方法が異なるため、持ち込む前に確認しておく必要があります。処分費用については、重さあたりで費用が発生するケースが一般的です。処分費用の設定金額も、ごみ処理施設によって異なるので注意してください。
持ち込み時に必要なものと注意事項
ごみ処理施設に水槽を持ち込み処分する際は、一般的に以下の持ち物を持参する必要があります。
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 廃棄物処分手数料(現金もしくはキャッシュレス決済)
- 予約券・予約番号など
- 委任状(持ち込み処分を本人以外が行う場合)
- 在住確認が取れるもの(運転免許証・マイナンバーカード・公共料金の支払い票など)
持ち込み処分は、基本的に一般のごみ収集や粗大ごみで対応しきれない、多量のごみが排出される場合に利用できるサービスです。そのため、水槽単品での処分には利用できない場合があります。在住している地域のごみ処理施設に事前に確認してから、持ち込みや予約をするといいでしょう。
不用品回収業者に依頼する

不要になった水槽を処分するときは、不用品回収業者に依頼するのも選択肢の1つです。
不用品回収業者への依頼であれば、自宅にまで引き取りに来てもらえます。大きく運搬が困難なサイズの水槽でも、運び出し作業から依頼できる点が魅力です。また、水槽と一緒に関連する機材や砂・砂利などの底砂も、まとめて回収してもらえます。もちろん、ほかに不要になった家具・家電、書籍、衣類などがある場合も同様です。
水槽のみを回収してもらう場合、処分費用が粗大ごみより割高になりますが、最短で依頼当日中に回収してもらえるメリットもあります。
不用品回収をお得に利用するコツ
不用品回収をお得に利用するには、水槽を単品で処分するのではなく、ほかの不用品もまとめて処分することがコツです。とくに、不用品回収業者が提供している「積み放題パック」がある場合は、パック料金で依頼した方がお得に利用できます。
軽トラ積み放題、2tトラック積み放題など、車両サイズが選択できるケースが多い傾向です。積み放題パックを利用して、可能な限り処分品をまとめて回収してもらうことで、品目1点あたりの収集料金が割安になります。水槽以外の不用品も、このタイミングを利用して回収してもらうと良いでしょう。
リサイクルショップやアクアリウム用品店に売却する

不要になった水槽は、リサイクルショップや中古を取り扱っているアクアリウム用品店に売却する処分方法もあります。
まだ使用できる状態のもので、購入から数年以内の製品であれば、買い取ってもらえる場合もあるでしょう。しかし、付属のコード類やフィルター、エアーポンプなどもまとめて査定してもらう必要があります。また、破損・汚損していて状態が悪い水槽や、エアーポンプが正常に動作しないものなどは、買い取ってもらえない可能性が高いでしょう。売却できなかった水槽は、結果的に他の処分方法で廃棄しなければなりません。
売却処分では持ち込みによる査定が一般的なため、搬出・運搬を自力で行えない場合も廃棄処分を検討する必要があります。運び出せないときは、無理に解体しようとせず、自宅まで回収に来てもらえる不用品回収業者への依頼を検討しましょう。
メルカリやヤフオクに出品して売却する
水槽を売却処分したいのであれば、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリ・オークションサイトを活用するのも選択肢の1つです。メルカリやヤフオクの場合、一般消費者同士の売買になるため、リサイクルショップやアクアリウム用品店とは異なり、直接欲しい人に売却できます。
多少汚れていてもかまわない、という人もいれば、電源コードだけが欲しいという人もいるでしょう。しかし、配送料や梱包料・販売手数料などの負担が生じるため、赤字にならないよう価格設定には注意しましょう。
また、メルカリやヤフオクで必ずしも売却できるとは限りません。数週間~数カ月かけても売却できないケースもあるので、気長に売れるのを待つ時間がある方にお勧めの方法です。処分を急いでいる場合は、ごみ処理施設への持ち込み処分や不用品回収業者への依頼を含めて、他の方法を検討する必要があります。
水槽処分は自分に合った方法を選ぶことが大切
大切に使ってきた水槽を手放すのは、少し名残惜しい気持ちもあるかもしれません。でも、処分方法を正しく選べば、安全でスムーズに、そして気持ちよく片づけることができます。
粗大ごみや普通ごみで処分するのも一つの方法ですし、まだ使える水槽なら次の持ち主に引き継いであげるのも素敵な選択です。あなたに合った方法で水槽を手放すことで、住まいがすっきりし、新しい生活にも前向きな一歩を踏み出せるはずです。

不用品の処分でお悩みの方
今すぐご相談ください!
- 捨て方の分からない不用品がある
- 不用品を急ぎで処分したい
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに不用品の処分が間に合わない
- 大量の不用品があり途方に暮れている
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で駆けつけます!
引越しゴミの処分や遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃も承ります。
お問い合わせ窓口一覧
-
大阪・京都・奈良 地域
大阪府|京都府|奈良県
-
関東 地域
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県※一部地域・離島を除く
-
東海三県 地域
愛知県|岐阜県|三重県