粗大ごみっていつどうやって回収してくれるの?粗大ごみを出すのに申し込みや料金はいるの?
粗大ごみの処分方法って、意外とわからないもの。自治体によっても、手続き方法や受け付けてくれる粗大ごみの種類は異なります。
今回は、東京都北区の粗大ごみの出し方を詳しくご紹介。申し込み方法から出し方、回収にかかる料金、北区に申し込んだ場合のメリットとデメリットまで、徹底解説いたします。
北区で粗大ごみや不用品の処分を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
※本記事は2022年4月時点の情報を元に作成・更新しています。最新の情報は自治体の公式Webサイトにてご確認ください。
記事本題前のご案内
東京都北区の粗大ごみ回収
はじめに、北区のごみ分別方法と、粗大ごみの処分ルールをチェックしましょう。
どんなものを粗大ごみとして処分してもらえるのか、事前に確認しておくことが大事です。
東京都北区のごみ分別方法
北区では、ごみを5種類に分けています。
可燃ごみ
生ごみ、衣類、花木(小枝や刈込草)、革製品、プラスチック製品、ゴム製品、食用油、発泡スチロール、ラップ・銀色の素材を使っているもの、CD・DVDなど、おむつ・生理用品・携帯トイレ、乾燥剤・保冷剤、リサイクルできない紙類、カップ麺の容器、ヨーグルト・アイスのカップなど、圧着はがき、写真・写真用プリント用紙、感熱紙、シュレッダーくず、金・銀・アルミ箔が使用された紙、カーボン紙などが、可燃ごみに該当します。
可燃ごみを出す際は、以下の点に注意しましょう。
- 生ごみは水分をよく切ってから出す
 - ホースや長靴などの長い物は50cm以下に切って出す
 - 竹串など先がとがったものはまとめて紙などに包んで出す
 - 不燃ごみとの混合物はできるだけ「可燃ごみ」と「不燃ごみ」に分けて出す
 
不燃ごみ
ガラス・陶磁器、蛍光管(180㎝以下)・電球、かさ・乾電池(水銀入り乾電池は除く)、アルミホイル・アルミ製品、刃物類、リサイクルできないもの、金属資源(小型家電含む)などが、不燃ごみに該当します。
不燃ごみを出す際は、以下の点に注意しましょう。
- ガラス・陶磁器や刃物類は紙に包んで袋に「キケン」と表示して出す
 - 蛍光管・電球は紙のケースに入れるか紙などに包んで出す
 - 不燃ごみと金属資源・小型家電は別の袋に入れて出す
 - 小型家電は乾電池や充電池を取りはずして出す
 
古紙
新聞・折込チラシ、雑誌、本、段ボール、雑がみ、紙袋が、古紙に該当します。
古紙を出す際は、以下の点に注意しましょう。
- 新聞の折込チラシは新聞と一緒に束ねて出す
 - 雑誌に付いてきたDVDなど紙以外のものは外してから出す
 - 段ボールは畳んで紐でしばって出す
 - 雑がみは雑誌などにはさむ、紙の袋に入れるなどして紐でしばって出す
 
びん・缶・ペットボトル
食品用・飲料用のびん・缶(アルミ、スチール)、ペットマークのついた食品用・飲料用のペットボトルが該当します。
びん・缶・ペットボトルを出す際は、以下の点に注意しましょう。
- びんはふたをはずして、軽くすすいで水を切ってから出す
 - 缶は軽くすすいで水を切る、飲み物の缶のプルタブは外さずそのままで出す
 - ペットボトルはキャップとラベルをはがし、軽くすすいでつぶして出す
 - スプレー缶は「不燃ごみ」、色つきのペットボトルは「可燃ごみ」で出す
 
粗大ごみ
ここまでご紹介した4種類に含まれないごみが、北区では粗大ごみとして扱われます。
東京都北区の粗大ごみの定義
北区では、粗大ごみを以下のように定義づけています。
- 縦、横、高さ、いずれかの寸法がおおむね30cmを超える大型のごみ
 
主な品目例として、自転車、カーペット、タンスなどが挙げられます。
東京都北区では回収してもらえないもの
北区では、以下のようなものは回収してもらえません。
- 家電リサイクル法の対象品目のエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機など
 - パソコン
 - 事業者が事業活動に伴って生じた廃棄物
 - 自動車(バッテリー等の部品やタイヤ含む)、オートバイ(バッテリー等部品含む)、ピアノ、耐火用金庫、消火器、コンクリートブロック、ガスボンベ等の適正処理困難物
 - 収集運搬が困難なもの、収集職員が腰の高さまで持ち上げることができないもの
 
直接持ち込みたい場合の方法
北区では、粗大ごみの持ち込み処分は行われていません。
どうしても戸別収集を利用できない場合は、不用品回収等他の処分方法を利用しましょう。
東京都北区の粗大ごみ回収申し込み
北区の粗大ごみ回収の概要がわかったところで、次は具体的な申し込み方法について見ていきましょう。
申し込み方法
他の自治体同様、北区でも粗大ごみの回収には事前申し込みが必要です。
粗大ごみ回収の申し込みの流れは、以下の通りです。
- 申込専用電話またはインターネットから申し込む
 - 粗大ごみの品目を伝え、収集日・有料粗大ごみ処理券の枚数などを確認する
 - 必要枚数分の有料粗大ごみ処理券を購入する
 - 有料粗大ごみ処理券に収集日と受付番号または氏名を記入して粗大ごみに貼り付ける
 
申込専用電話の受付時間は、月〜土(年末年始を除く)の午前8時から午後7時までです。インターネットからは、24時間申し込み可能です。
申し込み前に確認しておきたいこと
申し込み時には以下の情報が必要になるので、事前に調べておきましょう。
- 依頼者の住所、氏名、電話番号
 - 粗大ごみの種類、数、大きさ
 - 収集車が家の前まで入れるかどうか
 
なお、インターネット受付の場合、申し込める数は1回につき10点までです。
収集は最短でいつ?収集日の指定はできる?
北区の粗大ごみ収集は、申し込み時に提示される「収集可能日」から希望日を選択する形式です。
そのため、収集日が最短でいつになるかや、希望の日を指定できるかは、申し込むまでわかりません。
申し込み後に変更または取り消したいときは?
インターネットで申し込んだ場合は、収集予定日の3日前(日曜除く)までならインターネットから変更、取り消しが可能です。
予定日直前の変更や電話で申し込んだ場合は、粗大ごみ受付センターに直接連絡する必要があります。
東京都北区の粗大ごみ処理手数料
北区の粗大ごみ処理には、所定の手数料がかかります。
北区の場合は、「有料粗大ごみ処理券」を事前に購入することで、手数料を支払います。
有料粗大ごみ処理券の価格と種類
北区の有料粗大ごみ処理券は、以下の2種類です。
- A券(200円)
 - B券(300円)
 
申し込みの際に何枚買えばいいか教えてもらえますから、必ずメモを取っておきましょう。
なお、北区の発行する処理券は北区内での使用に限定されます。他の区で購入した処理券を北区で使用することもできないため、注意しましょう。
有料粗大ごみ処理券が買えるところ
北区の有料粗大ごみ処理券は、区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所 」で購入できます。
- コンビニエンスストア
 - 薬局・スーパーマーケット
 - 酒店・商店等
 - 北区清掃事務所
 
コンビニでは、以下のコンビニ各店で購入が可能です。
- セブンイレブン
 - ローソン
 - ファミリーマート
 - ミニストップ
 - デイリーヤマザキ
 - ポプラ
 
有料粗大ごみ処理券を購入したら
有料粗大ごみ処理券を購入したら、収集日と受付番号または氏名を券に記入して、粗大ごみに直接貼り付けます。
収集時に貼り付けた券がよく見えるように、粗大ごみの目立つところに貼りましょう。
また、有料粗大ごみ処理券領収書は収集が終わるまで必ず保管しておきましょう。
東京都北区に粗大ごみ収集を依頼するメリット・デメリット
北区に粗大ごみの処分を申し込む場合の、メリットとデメリットをまとめました。
メリット
- 収集料金が安い
 - 行政サービスなのでトラブルのリスクが低い
 
北区の粗大ごみ収集は行政サービスの一つなので、処分にかかる費用を抑えられるのが大きなメリットです。
また、行政サービスということでトラブルに巻き込まれるリスクが低く、安心して利用しやすい点もメリットといえます。
デメリット
- 事前予約が必要
 - 回収までに数日〜数週間かかる場合がある
 - 申し込める回数や点数に制限がある
 - 収集場所まで自力で運び出す必要がある
 
北区の粗大ごみ収集は、事前予約が必要です。さらに、時期によっては申し込みから回収まで数日から数週間かかるため、急ぎで粗大ごみを処分したい場合には不向きです。
また、インターネット受付では一度に処分できるのが10点までと申し込める数に制限がある点や、収集場所まで自力で運び出す必要がある点もデメリットといえます。
不用品回収業者に依頼するメリット・デメリット
次に、不用品回収業者に回収を依頼する場合の、メリットとデメリットをまとめました。
メリット
- 申し込み当日に回収してもらえる
 - 土日祝日も申し込み、回収依頼ができる
 - 回収品目や数量に制限がない
 - 運び出しや解体も依頼できる
 
不用品回収業者の最大のメリットは、申し込み当日に回収に来てもらえる点です。自治体では対応できない土日祝日や夜間早朝の回収も依頼できます。
また、回収品目や数量に制限がない点や、家からの運び出し、部屋から出せない家具の解体等を依頼できる点も、北区の粗大ごみ収集にはないメリットといえます。
デメリット
- 自治体の収集と比較すると料金が高い
 - 悪質な業者に依頼しないよう注意が必要
 
不用品回収業者のデメリットは、北区の粗大ごみ収集と比較すると、サービスが手厚い分料金も割高となる点。軽くて小さな粗大ごみを少量だけ処分したいというような場合は、急ぎでなければ自治体の収集を利用する方が安く済みます。
また、民間の不用品回収業者は無数にあるため、業者選びにも注意が必要です。とくに「無料回収」を謳ってトラックで直接回収に回る業者や、「不用品はないか」と電話をかけてきて一方的に回収しようとする業者には注意が必要です。
まとめ
東京都北区の粗大ごみ収集は、こんな方に適しています。
- 時間と手間をかけてでも安く粗大ごみを捨てたい
 - 民間サービスはちょっと不安なので行政に依頼したい
 
一方、以下のような方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
- できるだけ早く粗大ごみや不用品を処分したい
 - 運び出しや解体から依頼したい
 - 処分したい粗大ごみや不用品の量が多い
 - 自治体で回収していない不用品を処分したい
 
粗大ごみを処分する際は、粗大ごみの品目はもちろんのこと、数量や回収してほしいタイミング、予算を踏まえて、自治体と不用品回収業者それぞれのメリット・デメリットをよく比較検討し、処分方法を選ぶことが大切です。

- 粗大ごみの運び出しが困難、数が多い、すぐに回収に来てほしい、まとめて処分したい…。
そんな時には不用品回収が便利でおすすめです! 
    			不用品の処分でお悩みの方
今すぐご相談ください!
			- 捨て方の分からない不用品がある
 - 不用品を急ぎで処分したい
 - 家具を処分したいが大きすぎて運べない
 - 引越しが迫っているのに不用品の処分が間に合わない
 - 大量の不用品があり途方に暮れている
 
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で駆けつけます!
引越しゴミの処分や遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃も承ります。
お問い合わせ窓口一覧
- 
大阪・京都・奈良 地域
大阪府|京都府|奈良県
 - 
関東 地域
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県※一部地域・離島を除く
 - 
東海三県 地域
愛知県|岐阜県|三重県
 
          
      
			
		
        
          

プロの目線から東京都北区の粗大ごみ収集ルールやメリット・デメリットを解説します!