生活保護を受給している方の中には、部屋の片付けができず、ゴミ屋敷状態になっている方もいます。
基本的には自力で片付ける必要があるものですが、場合によっては家財処分費用として補助を受けられる可能性があります。
そこでこの記事では、なんらかの事情でゴミ屋敷の清掃を行う必要が出た場合、自治体の補助が受けられるケースについてご紹介します。
生活保護受給者の遺品整理として清掃が必要になった場合や、補助を受けて片付けを依頼する方法などもあわせてご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
ゴミ屋敷の片付けで自治体の補助を受ける条件
ゴミ屋敷の片付けを生活保護受給者が依頼する場合、自治体の補助を受けるための条件を満たしている必要があります。
補助金である以上「誰でも受けられるものではない」という点に、注意が必要です。
ゴミ屋敷の片付け・家財処分にかかる費用は、生業扶助ではなく「一時扶助」の名目で実費支給されます。
以下に挙げている項目のすべてに当てはまる方は、助成金支給の対象となります。
どのような条件を満たしていれば支給されるのか、事前に確認しておきましょう。
単身で借家に居住している
単身で借家に居住している場合であれば、支給対象として該当します。
借家は「原状回復義務」があるため、貸主に返却する際(退去するとき)に片付けなければなりません。
また、単身者の場合、他に居住スペースの維持管理を行える人がいないと判断されるため、支給対象となります。
施設への入院・入所が6か月を超える
施設への入院や入所の期間が6か月を超える場合、もしくは超える見込みの場合は支給対象に該当します。
ここで対象となる「施設」とは、病院や介護・福祉施設はもちろん、職業訓練校などの就業支援施設も当てはまります。
施設への入院・入所に伴い借家を退去する
上述のように、入院・入所期間が6か月を超えると、住宅扶助の対象から外れてしまいます。
そのため、居住している賃貸物件からの退去が必要となり、その際に発生する家財の処分費用が支給されます。
また、入院・入所から1年間であれば「家財保管料」の支給を受けることができます。
退所後、新たに入居して使用する予定の家財を一時的に預けておくことができる仕組みです。
上述の項目に加え、退去時に返還される敷金等で賄えないケースに限り、一時扶助としての支給が認められます。
補助が受けられるケース・受けられないケースの違い
一時扶助として、ゴミ屋敷の片付け費用を補助してもらえるケースと、補助が受けられないケースがあります。
ここでは、受けられるケースと受けられないケースの違いについてご紹介します。
補助が受けられるのは「住宅扶助」が受けられなくなるとき
上述の通り、ゴミ屋敷の片付けに伴う費用の補助を受けられるのは「住宅扶助」の対象から外れるケースに限ります。
退所後に再び使用するケースに関しては、家財保管料の補助を受けましょう。
保管できず、やむを得ず処分する場合であれば、家財処分費用として補助を受けることが可能です。
基本的に単身世帯以外は受けられない
基本的に、夫婦や親子で生活しているようなケースでは、ゴミ屋敷の片付けにかかる費用の補助は受けられません。
このケースの場合、退去が伴わないため自力で片付けを行う必要があります。
ただし、例外として複数世帯でも補助を受けられるケースがあります。
たとえば、夫婦共に施設へ入所する場合や、母子家庭で母親の長期入院に伴って子供が児童養護施設に預けられるようなケースです。
このような場合であれば、6か月以上の入院・入所として住宅扶助の対象から外れるため、処分費用が支給されます。
自治体によっては例外的に支給される場合も
基本的に生活保護受給者が居住している場所の片付け費用は、退去を伴うものでなければ助成されません。
一方で、自治体によっては例外として「住環境の改善」を目的に支給を行っているところもあります。
支給されるケースとしては、居住者が認知症などを理由に自力で片付けを行うことが困難な状況や、衛生面で健康面に問題が発生するような状況などが挙げられます。
これらの判断基準は、ケースワーカーや自治体によって異なるため、詳しくは担当のケースワーカーや自治体に問い合わせる必要があります。
生活保護受給者の遺品整理では受けられない
生活保護の受給者が亡くなった場合、遺品整理としてゴミ屋敷の片付けを行うケースもあります。
ただし、亡くなった後に関しては片付け費用の助成は受けられません。
亡くなった時点で生活保護の支給が打ち切りになるため、自治体のサポートを受けられなくなります。
この場合、片付けにかかる費用を負担するのは、親族もしくは連帯保証人や物件のオーナー(大家)です。
親族の場合、相続放棄を行っている連帯保証人が亡くなっているようなケースでは、オーナーの負担となる場合もあります。
補助を受けてゴミ屋敷の清掃・家財処分を行うときの手順
生活保護の受給者が補助を受けてゴミ屋敷の片付けを行う場合、手続きを行う必要があります。
基本的な補助金申請や業者依頼の流れについて、見ていきましょう。
業者に見積もりを依頼する
まずは、不用品回収業者に見積もりを依頼する必要があります。
家財処分に対応しているか、幅広い処分品に対応可能かなどを確認し、業者の選定を行いましょう。
見積もりは、少なくとも3社に依頼しなければなりません。
「3社見積もり」とも呼ばれており、複数の業者を比較することで、費用を抑えられたりトラブルを事前に回避できるなどのメリットがあります。
しかし、営業実態が曖昧な業者に見積もりを依頼しないように注意しなければなりません。
トラブルを回避するためにも、業者選びは慎重に行う必要があります。
追加支給の申請書類を提出する
片付け費用の助成を受けるには、追加支給の申請書類をお住まいの自治体にある福祉事務所に提出する必要があります。
この際、業者から受け取った3社分の見積書を添えるようにしましょう。
入院や入所に伴い、自力で書類を集められない場合は、ケースワーカーや親族が代行することもできます。
また、自治体によっては、業者の選定・見積もりの依頼をケースワーカーが行っているところもあります。
自治体によって対応範囲が異なるため、家財処分の助成を受ける際には、まずケースワーカーに相談しましょう。
業者は自治体が選定する点に注意
3社見積もりを依頼する際、この3つの業者を自分で選択することはできますが、実際に依頼する業者は自治体が選定します。
3社の中で自分が依頼したいと思っている業者があっても、実際に依頼先を決定するのは自治体の判断になります。
そのため、3社を選ぶ時点で信頼のおける業者に見積もりを依頼しておくことが大切です。
家財処分・清掃でお困りならお片付けプリンスにご相談を
お片付けプリンスでは、生活保護を受給する方の家財処分や清掃のご相談を受け付けております。
お片付けプリンスなら、不要になった家財処分はもちろんのこと、ハウスクリーニングや解体などの作業もワンストップで対応可能。
ゴミ屋敷の丸ごと処分と清掃にも対応できる他、引っ越しのご相談も承ります。
ご本人からのご相談はもちろん、ケースワーカーの方からのご相談も大歓迎。
専任担当者がしっかりと状況をお伺いの上、責任を持って対応させていただきます。
生活保護受給者の家財処分や引っ越し、清掃でお困りの際は、ぜひお片付けプリンスにご相談ください。
-
お片付けプリンスでは生活保護受給者の方のご相談も受けたまります。
家財処分、清掃、引っ越しでお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。
あなたの街の優良業者が即日訪問

こんなことでお困りではありませんか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■関西エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
- 兵庫県阪神間(一部地域除く)
■東京・神奈川エリア
- 東京都
- 神奈川県
■埼玉エリア
- 埼玉県
■千葉エリア
- 千葉県
■北関東エリア
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 福島県
■静岡エリア
- 静岡県
■北海道エリア
- 北海道
※北海道エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
■福岡エリア
- 福岡県
■九州(佐賀・熊本・大分)エリア
- 佐賀県
- 熊本県
- 大分県
※福岡県からのご依頼・ご相談は「福岡エリア」窓口にてお受けいたします。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
適切な形でゴミ屋敷を整理できるよう、プリンスくんと一緒に見ていきましょう。