お家で猫を飼っている場合、部屋の中にキャットタワーを設置している方は珍しくありません。
そんなキャットタワー、破損による買い替えや猫ちゃんに気に入ってもらえずやむなく処分…など、処分せざるを得ないタイミングも多々あります。
しかし、キャットタワーは思いの外大きいだけでなく、どうしても臭いや汚れがつくため、処分方法に困りがちです。
そこでこの記事では、キャットタワーの具体的な処分方法や注意点をご紹介します。
キャットタワーの主な処分方法
ここでは、キャットタワーの主な処分方法について見ていきましょう。
キャットタワーの処分方法は、主に以下の3つです。
- 自治体の粗大ゴミ収集を利用する
- 購入した店舗やメーカーに引き取ってもらう
- 不用品回収業者に依頼する
捨て方によってメリット・デメリットがあるため、比較検討しながら実際に処分する際の手段を選択することが大切です。
自治体の粗大ゴミ収集を利用する
キャットタワーの最も一般的な処分方法は、自治体の粗大ゴミ収集を利用する方法です。自治体によって粗大ゴミ扱いとなるサイズが異なるため、事前に確認しておいてください。
自治体の収集を利用するメリットは、処分費用を安く抑えられることや、自治体による処分という安心感がある点です。処分費用は自治体やサイズによって異なりますが、約200円~2,000円程度で引き取ってもらうことができます。
一方で、粗大ゴミとして出す場合は回収場所まで搬出する必要があるため、搬出する手段がない方には適していません。また、多くの自治体では粗大ゴミ処理券を事前に購入しなければならず、申し込みから回収までに手間がかかるのもネックです。
購入した店舗やメーカーに引き取ってもらう
キャットタワーを販売する店舗やメーカーによっては、無償で引き取りを行っているところがあります。店舗やメーカーに引き取ってもらうことができれば処分費用がかからない利点があるため、引き取りを行っているかを確認してみてください。
ただし、メーカーなどへの配送料は持ち主負担になるほか、引き取ってもらえるのは「買い替えの時のみ」などの条件がある場合が多い傾向です。
搬出できない、買い替える予定がない、という場合には適していませんので、他の処分方法を検討しましょう。
不用品回収業者に依頼する
キャットタワーの処分は不用品回収業者に依頼することができます。
キャットタワーの処分時には、多くの場合他にも不要になったペット用品が発生するため、不用になったペット用品をまとめて引き取ってもらえるメリットがあります。また、搬出作業や解体作業も一任できるため、自力で搬出することが難しい女性やシニア世代の方にも適しています。
一方で、自治体の収集に比べるとどうしても料金は高くなる傾向にあります。搬出や解体の手間を考慮した上で、上手に活用したいですね。
キャットタワーを捨てる際の注意点は?
キャットタワーを処分する際、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?
自力で処分する際や、人に譲る・売却する時にも重要なので、事前に確認しておくようにしましょう。
一般ゴミに出す場合は分解と分別が必要になる
キャットタワーはパーツによってさまざまな素材が使用されているため、一般ゴミとして処分する際には分解・分別作業が必要になります。
まとめて燃えるゴミとして処分することが、できない自治体も多くあるため注意が必要です。
とくに、支柱のボルトなどは金属製のものも多くあるため、分解したときに他のパーツとは分けておくようにしましょう。
大型のものは一般ゴミで処分することができない
キャットタワーは小さなものでも高さ1m近くあるため、解体せずにそのまま一般ゴミとして処分することができません。
基本的に多くの自治体では一辺の長さが30cm以上のものは、粗大ゴミ回収サービスを利用しての処分が必要になります。解体して30cm以下に収めることができないものは、解体後のパーツであっても粗大ゴミ扱いです。
キャットタワーを処分する際には、分解できるものなのか、分解後のサイズが30cm未満に収まっているか、などを確認しておく必要があります。ただし、自治体によって粗大ゴミに該当するサイズが異なりますので、その点はどうしても手間になりますね。
ニオイや毛が付着しているためある程度きれいにしてから処分する
売却する際や近隣住民と共用のゴミ置き場を利用する場合などは、キャットタワーのニオイや毛をできるだけ落としておくことが重要です。
ニオイが苦手な方や猫アレルギーで毛に敏感な方もいるため、ある程度落とせるものは落としておきましょう。
また、解体したパーツを一般ゴミ・資源ごみとして出す時は、ビニール袋などでしっかりと覆ってから出すのも方法の1つです。
キャットタワーの一般的なサイズや素材について
キャットタワーと言っても、大型のものから比較的コンパクトなものまで、さまざまな種類の製品が販売されています。
ここでは、一般的によく見るタイプのキャットタワーのサイズと素材について見ていきましょう。
処分する際の分別や処分方法を選択する際に必要になりますので、確認しておくことをおすすめします。
キャットタワーの一般的なサイズ
キャットタワーの大きさは一般的に高さを基準に選ばれることが多い傾向にあり、1m以下のミニタイプから天井に届くようなサイズまでさまざまです。
通常販売されているのを見かけることが多い、一般的なサイズのキャットタワーであれば、約70cm角のサイズに収まります。多頭飼育されている方の場合、2~3台のキャットタワーを設置していたり、支柱本数が多いものを購入したりすることもあるのではないでしょうか?
キャットタワーのサイズで大きく異なるのが高さで、低いものは1m以下から、高さのあるもので2~2.5mに及ぶものもあります。
キャットタワーの素材には何が使われていることが多い?
キャットタワーの素材はメーカーによって異なり、さまざまなものが使用されています。とくに支柱部分に麻縄が巻きつけてあるものが多く、猫の爪とぎになるように設計されている傾向にあります。
そのほかには、パイル地や段ボール素材、木製、竹製などのほか、転倒防止のために支柱内部が金属製になっているものも。
天板や中段のスペースには起毛素材が使用されているものもあり、猫ちゃんの好みに合わせて選択することが一般的です。
キャットタワーの処分よくある質問と回答
キャットタワーは何ごみ?
キャットタワーは大きいことや様々な素材が使われていることから、多くの自治体で「粗大ごみ」に分類されます。
解体・分別することで一般ごみで捨てることも可能ですが、ごみ袋に入るサイズまで小さくする必要があります。
無料で処分する方法はある?
キャットタワーの状態が良ければ、フリマアプリで売却したり、友人知人に譲ることで無料で処分できます。
またキャットタワーを購入したお店で引き取ってもらえる場合があるので、一度問い合わせてみても良いでしょう。
キャットタワーの寿命は?
キャットタワーの寿命は素材だけでなく使う猫ちゃんの品種や数によっても大きく左右されます。
頑丈な素材でできたものならメンテナンスしながら10年使い続けることも可能ですが、安価なものだと2〜3年で買い替えが必要な場合もあります。
キャットタワーの処分に困ったらぜひお片付けプリンスにご相談を!
キャットタワーの処分に困った時は、ぜひお片付けプリンスにご依頼ください。
お片付けプリンスでは、キャットタワーを中心にケージやクッションなど大型のペット用品の回収処分を大好評承り中です。
不要になったペット用品だけではなく、例えば消費期限を過ぎたペットフードなどの回収処分も可能です。産業廃棄物、事業系一般廃棄物の回収も可能なので、猫カフェなどで出た不用品ももちろんOK!
家具や家電といった不用品、粗大ゴミもまとめて回収可能なので、不用品が複数ある場合にも便利に活用いただけます。
お片付けプリンスなら24時間受付中、年中無休でお見積もりに伺います。
キャットタワーやペット用品の処分にお悩みの方、ぜひお片付けプリンスまでお気軽にお問い合わせください!
-
お片付けプリンスではペット用品の回収なんでもお受けいたします!
小物からペットフード、ケージやキャットタワーなど大型ペット用品まで、お気軽にご相談ください!
あなたの街の優良業者が即日訪問

不用品の処分にお困りですか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■大阪・京都・奈良エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
■兵庫エリア
- 兵庫県
■関東エリア
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
■静岡エリア
- 静岡県
■東海三県エリア
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
※静岡県からのご依頼・ご相談は「静岡エリア」窓口にてお受けいたします。
■広島・岡山エリア
- 広島県
- 岡山県
■九州エリア
- 福岡県
- 佐賀県
- その他九州の県内一部地域
※九州エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
プリンスくんがキャットタワーの処分方法や処分の際の注意点を詳しくご紹介します!
この記事で分かること