発泡スチロールを処分しようとごみ袋へ入れるために解体したら、細かい破片まみれに…。
このような経験がある方は多いのではないでしょうか?
発泡スチロールは解体こそ比較的容易ですが、静電気で付着した破片を片付ける作業が厄介ですよね。
破片にはアリが寄ってきてしまうこともあり、そのまま放っておくわけにもいきません。
昨今は箱以外にも発泡スチロールが使用されている緩衝材は多く、数が多いと処分する際に意外と苦慮するものです。
この記事では、不要な発泡スチロールが発生しやすい場面や自治体の収集以外で処分する方法、また発泡スチロールの種類などもご紹介しています。
発泡スチロールの処分に困った時、ぜひ参考にしてください。
発泡スチロールの詳細と主な種類
発泡スチロールは、身近な場面で見かけることの多い素材の1つです。
食品トレーや緩衝材、食品を入れる箱に加え、建設物の断熱材としても活用されています。
ここでは、発泡スチロールとはどのようなものなのか、どのような種類があるのかについて見ていきましょう。
50年以上の歴史がある省資源素材
発泡スチロールとは、プラスチックの一種で合成された「スチロール樹脂」を細かな粒状にして固めたもののことを指します。
1950年にドイツで開発され、1959年頃から日本で国産化されるようになりました。
白くて軽いことが特徴で、石油を原料にして作られていますが、体積の約98%は空気という驚異的な省資源素材です。
リサイクルも可能なことから、環境に優しい素材として、身近なところでもさまざまな用途で活用されています。
①ビーズ法発泡スチロール(EPS)
基本の粒状スチロール樹脂を固めて成形したもので、生鮮食品の箱や家電・家具・精密機器などの緩衝材としても使用される種類のものです。
小さいビーズ状のまま枕やクッションの中身として使用されていたり、ダンボール箱などの中に詰めて緩衝材として使用したりすることもあります。
②ポリスチレンペーパー(PSP)
ポリスチレンペーパーは、元となる材料を薄くシート状に伸ばしながら発泡させたもので、主に食品トレーなどに使用されています。
万が一食べてしまっても、消化されずに排泄されることから、食品の入れ物として適している素材です。
また、リサイクル率が高いことも特徴で、自治体によっては綺麗なものを資源ごみとして回収しているところもあります。
③押し出しポリスチレン(XPS)
他の種類よりも固く丈夫なことが特徴の種類で、燃えにくいことから建築資材としても活用されているものです。
壁や床の断熱材や畳の芯などにも使用されており、発泡させて作るのではなく、押し出し機で固めて押し出したものを板状にして作られています。
ポリスチレンペーパーとは異なり、リサイクルすることがあまりないため、ほとんどのケースで廃棄処分されます。
発泡スチロールがごみとして発生しやすい場面
発泡スチロールは、日常生活のあらゆる場面で見かける身近なものなので、あっという間に溜まってしまい、処分に手間がかかることもあります。
ここでは、発泡スチロールがどのような場面でごみとして発生しやすいのか、という点について見ていきましょう。
購入した家具・家電の緩衝材
家具や家電を新たに購入したとき、箱の中の緩衝材として発泡スチロールが使用されていることが多くあります。
引越しや新生活に伴って、一度にたくさんの家具や家電を購入した場合、その分発泡スチロールの排出量も多くなります。
普段の生活の中で出てくるものであれば、その都度処分していれば量が負担になることはないでしょう。
一方で、まとめて発生した発泡スチロールは、解体作業や分別などの負担があるため、処分する手間が必要になる場面の1つと考えられます。
食品トレーや生鮮食品のケース
肉や魚類、納豆などの食材のトレーや生鮮食品を注文した際の発泡スチロールの箱など、食料品の購入でも発泡スチロールは多く発生します。
基本的に資源ごみとして回収されるものは、「綺麗なもの」に限られているため、汚れているものなどは廃棄しなければなりません。
回収に出そうと溜め込んでいるうちに、状態の良いものと悪いものが混ざってしまうと、分別処分を行う必要が出てきます。
毎日の食卓に並ぶものも多いため、こまめに処分していなければ、すぐに量が溜まってしまうのではないでしょうか。
事務所・店舗などの断熱材
断熱材は基本的に建築資材のため、一般的にはリフォームや建物の取り壊しを行う際に廃棄します。
しかし、事務所や店舗として建物の一部を借りているケースでは、移転や閉店にともなってスケルトン工事を行ってから返却しなければならないことがあります。
その場合、物件を借りたときに断熱材の追加を行っていれば、退去時に撤去する必要が出てきます。
そういった場面では、大量のポリスチレンボードをまとめて廃棄する必要が出てくると考えられます。
発泡スチロールを自治体の収集以外で処分する方法
発泡スチロールは、少量であれば自治体の収集や資源ごみ・可燃ごみとして処分できます。
ここでは、自治体の収集以外で発泡スチロールを処分する方法について紹介します。
食品用トレーは回収BOXが利用できる
食品用トレーは、綺麗に洗って乾燥させたものであれば回収BOXに出す形で処分できます。
回収BOXはスーパーなどの店舗前に設置されていることが比較的多いため、任意のタイミングで処分できることが特徴の1つです。
ただし、汚れたものや破損したものは回収対象外となることもあります。
回収BOXに記載されているものに該当する食品用トレーのみを出すように注意しなければなりません。
定期的かつ大量に廃棄する場合は買い取り可能なところも
店舗などから排出される発泡スチロールが定期的にある程度まとまった量が出るのであれば、買い取りを行っている業者もあります。
ただし、基本的に個人では買い取りを依頼できないため、この方法で処分ができるケースは限られていると考えられます。
不用品回収業者に回収してもらう
不用品回収業者の中には、発泡スチロールの回収が可能なところもあります。
業者によっては回収を行っていない場合もあるので、事前に確認しておく必要があります。
他の不用品などもまとめて回収依頼できるため、引越し・店舗や事務所の退去作業・遺品整理・ゴミ屋敷の片付けなど、あらゆる場面でオススメの方法です。
不用品回収業者を利用するメリットとデメリット
発泡スチロールが大量にある、分別が必要などの理由で不用品回収業者への依頼を検討するとき、気になるのはメリット・デメリットではないでしょうか?
ここでは、不用品回収業者を利用して処分する際のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
【メリット】まとめて処分できる・汚損していても回収可能
不用品回収業者に依頼するメリットは、さまざまな不用品をまとめて処分できることです。
家具や家電などを含め、分別や搬出作業まですべて任せられるため、女性や高齢者の方でも安心して処分できます。
また、リサイクルだけでなく処分も一手に引き受けている業者であれば、発泡スチロールの汚損状態を問わず、回収してもらえるのもメリットの1つです。
【デメリット】費用がかかる・違法業者がいる
不用品回収業者に依頼する場合、引き取ってもらうための費用が発生します。
自分で回収BOXや自治体の収集に出す場合には無料で処分ができるため、少量の回収に不用品回収業者を利用するのは不向きです。
また、不法投棄を行っている、見積り以上の法外な回収費用を請求するような悪質な業者もいるため、依頼先の選択には注意する必要があります。
発泡スチロールの処分はお片付けプリンスにお任せください
お片付けプリンスでは、つい溜め込んでしまいがちな発泡スチロールの回収処分を承っています。
種類や量にかかわらず、どんな発泡スチロールでもまとめて回収いたします。
また、年中無休・24時間受け付けしていますので、忙しくてスケジュールが組みにくいとお悩みの方も安心!
さらに、対応エリア内での作業なら即日回収など、急を要するご依頼にも柔軟に対応が可能です。
お見積もり完全無料&お見積もり後のキャンセル無料なので、発泡スチロールや不用品の処分にお困りの方は、お気軽にご相談ください。
- お片付けプリンスでは発泡スチロールの回収も大歓迎!。
種類や量は問わず他の不用品とまとめての回収も可能なので、お気軽にお問い合わせください。
あなたの街の優良業者が即日訪問

こんなことでお困りではありませんか?
- 捨て方の分からない不用品がある
- 急ぎで処分してしまいたいものがある
- 家具を処分したいが大きすぎて運べない
- 引越しが迫っているのに粗大ごみの処分が間に合わない
- 大量の不用品がありどう手をつけたらいいか分からない
お片付けプリンスなら不用品・粗大ごみ処分に関するお悩みをなんでも解決!
訪問お見積り完全無料、対応地域最短即日30分で回収に伺います。
お片付けプリンス対応エリア一覧
■関西エリア
- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
- 兵庫県阪神間(一部地域除く)
■東京・神奈川エリア
- 東京都
- 神奈川県
■埼玉エリア
- 埼玉県
■千葉エリア
- 千葉県
■北関東エリア
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 福島県
■静岡エリア
- 静岡県
■北海道エリア
- 北海道
※北海道エリアの詳しい対応地域は専用窓口よりお問い合せください。
■福岡エリア
- 福岡県
■九州(佐賀・熊本・大分)エリア
- 佐賀県
- 熊本県
- 大分県
※福岡県からのご依頼・ご相談は「福岡エリア」窓口にてお受けいたします。
不用品の一括処分はもちろん、引越しゴミや遺品・生前整理、ゴミ屋敷清掃もお気軽にご相談ください。
プリンスくんと一緒に発泡スチロールの処分方法を詳しく見ていきましょう!